京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:37
総数:662986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

2年生 国語

 新しい単元に入りました。

 「わたしは おねえさん」のお話です。

 今日の国語の時間は,このお話を読んで

 「おねえさん」と自分と似ているところ,

 「おねえさん」と自分と違うところを考えました。

  「〇〇するところは,僕も同じ」

  「△△するところは,ちょっとちがう。」など

 自分の考えを発表していました。


画像1画像2

5年生 調理実習

画像1
画像2
 おいしくいただいた後は、みんなで使った食器やお鍋等の用具をきれいに洗いました。

 ピカピカになりましたね。

4年 今月の4年2組の日

 本日24日は、今月の「4年2組の日」でした。

 今回は、いつもこの会を運営しているイベント係さんが、事前に45分の時間をどう使うかを考えて進行してくれました。


 なんと、国語科の「クラスみんなで決めるには」の学習から、事前に時間配分を考えておくことの大切さを学び、それをこの会でもやってみようと思ったそうです。


 どんどんレベルアップしていく月に一度の会。次の会も楽しみです。

画像1
画像2

5年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で調理実習を行いました。

 今回は「ご飯」と「みそ汁」です。

 みんなで安全に協力し、おいしく作ることができましたね。

 ぜひお家でも実践してほしいと思います。

1年 ならしてみよう

画像1画像2
 曲に合わせて楽器を鳴らしてみました。グループごとにどの楽器が合うか、どの鳴らし方が合うかを相談して鳴らすことができていました。

1年 友達にインタビューしました。

 国語「ともだちのこと、しらせよう」の学習で友達のことを紹介するために、インタビューをしました。聞き取ったことを上手にロイロノートでまとめることができていました。文章に書くのが楽しみですね。
画像1画像2画像3

1年 ひき算カードを使って

 ひき算のカードを使ってお友達とカードとりゲームをしました。ノートで計算を行うときは間違えることも少なくなってきましたが、頭の中で計算するのはまだ難しそうです。何度も練習を繰り返して早く計算できるようになってほしいです。
画像1

1年 スマホやタブレットの使い方

 スマホやタブレットはとっても便利な一方で、危険もあることを学習しました。「おうちの人と約束を決めて使うことが大切だね。」と改めて確認しました。
画像1

わかば 動物園遠足4

画像1
予定より早いバスに乗れたので学校に少し早く到着しました。

下校時刻までタブレットをしました。さっそく動物園にいた動物を調べて動画を見ている子どももいました。

午前中だったからか、動物たちの動く姿をたくさん見ることができました。動物たちがご飯を食べている様子や歩いている様子など貴重な様子をたくさん見れて大興奮の子どもたちでした。
画像2

わかば 動物園遠足3

おうちの方が朝早くから作ってくださったお弁当をみんなで食べるとさらにおいしいですね。

「ハンバーグ入ってる!」「ぼくの好きなパスタや!」「おにぎりにしてもらった。」など、みんなでお弁当を見せ合っていました。


画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 2年:町探検
フッ化物洗口
12/8 6年:中学校給食試食体験
4年:社会見学(疎水記念館)
ALT
12/12 4年:認知症サポーター教室 クラブ
12/13 人権集会
6年:PICNIK
6年:藤森中学校制服採寸
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp