京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:50
総数:315447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

あおぞら学級 カレンダープロジェクト〜9月カレンダー完成〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級のカレンダープロジェクト!
夏休みが明けてすぐに取り組み始めた9月カレンダー!
8月31日に完成しました!
子どもたちは、「必ず間に合わせるぞ。」と真剣な表情でした!
校内にお届けすることに対する責任感の表れです!

そして…子どもたちの想いがカレンダーに表れています!

【あおぞら】きっかけは“駅名”

画像1
「先生見て〜」と子どもがやってきて,ノートに書いた漢字を見せてくれました。

「すごい!!!!まだ習っていない漢字をどうして書けるの!?」と聞くと,

手に持っていた阪急電車の駅名表を見せてくれました。

どうやら烏丸駅の“丸”を見て書いたそうです。


後で聞いた話ですが,ご家庭でもふりかけに書いてある“丸”という字に興味を持っていたそうで,学校で自分の関心のある駅名と一致したのかなということが分かりました。

これからもきっかけを大切に,子どもたちと学習を進めていきます。

【あおぞら】サーキット

画像1
久々のサーキットです!

夏休み明けなのでいつもよりは,軽めのメニュー・・・

雨で少し気持ちがどんよりしていたので
広い体育館での活動は発散になったようです♪


【4年 図工】 夏休みの作品鑑賞

画像1
画像2
夏休みの作品を鑑賞しました。
どの学年の作品も見ているだけで楽しくなる作品ばかりでした。
子ども達は鑑賞中に、

「ティッシュで作られているとは思えないほどリアルだった!」
「つまようじを1本1本ていねいにくっつけているのがすごい!」
「セミの抜け殻に色を塗るのがいい!」
「ひらがなを点字にして、むずかしいことをやっている!」

とたくさんのことをつぶやいていました。

刺激を受けた作品も多かったようです。
今年の作品展から気づいたことや学んだことを来年の作品や、今後の図工の学習で活かしていってほしいです。

【4年】問いを解決するために

画像1
画像2
画像3
 国語科では「一つの花」を読んでいます。

 自分の立てた問いを解決するために,教科書を何度も読んだり,問いの似ている友だちと話し合ったりと,子どもたちの真剣な眼差しがとってもかっこいいです。

【4年】バンザイ鳴子カーニバル!

 体育参観で披露する予定の「バンザイ鳴子カーニバル」の練習が始まりました。

 みんなで心を一つにして練習を進めていきたいです。
 
 早速昼休みには動画を見て練習している子どもたちがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

【4年】わり算頑張ってます!

画像1
画像2
画像3
 算数科では,2けた÷2けたの筆算を頑張っています。

 筆算の仕方は,1学期に学習した「2けた÷1けた」と同じで,「たてる→かける→ひく→おろす」を繰り返していくと答えに辿り着くことは分かりましたが,まだまだ慣れないようで悪戦苦闘しながら問題に向き合っています。

 がんばれ4年生。

6年 ジョイントプログラム

 第3回ジョイントプログラムを行いました。夏休みの宿題を通して頑張って復習してきた成果を出し切ることができました。結果も大切ですが,目標に向かってコツコツと努力することもとても大切だと思います。また,それを継続できるようになってほしいと思います。みんな真剣に取り組むことができました。次の目標に向かって頑張ります。
画像1画像2

夏休みの自由研究交流会(☆図工☆)

夏休みに作った自由研究を発表し合いました。
友だちの作った作品に興味津々で,楽しい時間を過ごすことができました。
また,他学年の作品を鑑賞して,来年度の自由研究への意欲を高めていました。
来年度の作品も今から楽しみです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp