京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up64
昨日:144
総数:869774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日は緊急時避難訓練を行います。参加していただける保護者の方は,案内をよく読んでいただき,お子さんのお迎えの順番等ご確認いただいてご参加ください。

6くみ サツマイモを植えました

画像1画像2
 玉ねぎとねぎを収穫した後の畑に,サツマイモの苗を植えました。大事に大事に植えました。収穫が楽しみです。

6くみ 玉ねぎの観察

画像1画像2画像3
 収穫した玉ねぎをじっくり観察しました。色や形,大きさ,重さ,においなど観点に着目して観察しました。いろいろな角度からじっくり観察し,発見したことをカードにかきました。最後に,かいたことを発表しました。よく見ると気が付く色や形がありました。そして,次第に「食べるとどんな味かな?」と,調理した後の味の想像につながっていきました。

1年生 道徳「つばめ」

画像1
画像2
画像3
 生き物を大切にすることについて,考える学習をしました。登場人物が,つばめを大事にする姿から,命を愛おしむことについて考え,話し合いました。

1年生 図画工作「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1
画像2
画像3
 先生の提示した見本の作品を見て,何に見えるか交流しました。自由に破いた形から,想像を広げました。

6くみ 体育

画像1
画像2
画像3
 「大縄跳び」と「どんじゃんけん」をしました。仲良く協力して活動できました。

6くみ 体育

画像1
 体育の初めに,体育館の中を元気よく走りました。

1年生 国語「おばさんとおばあさん」

画像1
画像2
画像3
 長音の発音と書き方について学習をしました。読むときに,手拍子で長音を確かめました。

書写 習字の学習

画像1画像2
 3年生では,習字の学習に取り組んでいます。習字の学習は,たくさんの子どもたちにとって,初めての学習となります。
 学習では用具の使い方や後片付け,筆の持ち方などを学習しました。「ドキドキした!」や「もっと書きたい!」など,初めての経験に緊張しながらも,積極的に学習に取り組めていたようです。

5月26日(木)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・油あげのチャンプル
・クーブイリチー
・パインゼリー

今日は,沖縄料理が給食に登場しました!
沖縄の言葉で「チャンプル」は「まぜあわせたもの」,
「クーブ」は「こんぶ」,「イリチー」は「いため煮」という意味があります。

1年に1回しか登場しないパインゼリーには,パインアップルの果肉も入っており,人気のあるデザートの1つとなっています。

京都市の給食では,毎年5月に沖縄料理を出しています。
なぜかというと,5・6月は沖縄にとって大切な記念の日があるからです。

今から80年ほど前,日本は大きな戦争をしていました。

その戦争に日本は負け,沖縄はしばらくアメリカの国となっていましたが,今からちょうど50年前の5月15日に日本に返されました。

給食室前で献立を見ていた5年生と話すと,
「歴史でならった!」「でも今も沖縄にはアメリカの基地があるよ。」と
学んだことをふりかえっている様子が見られました。

このように教科での学習とも関連付けながら,食を通して学んでいってもらえるといいなと思います。

特別の教科「道徳」の学習

今日の5校時は道徳の学習を行いました。

今日はローテンション授業で,各クラス担任・校長先生が週ごとにクラスを回って学習を行っています。

校長先生の道徳の授業,子どもたちは胸を躍らせて,元気よく手を挙げる姿が見られました。

どんな学習をしたのか,ぜひ子どもたちに聞いてみてください!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 にこにこタイム
12/12 クラブ・ALT
12/13 5年情報モラル教室・ALT

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp