「三年とうげ 〜民話をしょうかいしよう〜」
国語の学習では,民話や昔話を紹介する活動を行っています。今回は,タブレットを活用して自分の紹介したいお話を探しました。民話がたくさん紹介されているサイトを見て,いろいろな日本の民話を読みました。たくさんの児童がおもしろさを見つけながら,熱心に読んでいました。
【3年生】 2022-12-01 18:58 up!
4年 図工「木版画」
図工の学習では、木版画に取り組んでいます。ソーラン節の様子を絵に描き、今日はそれを版画の板に写しました。彫刻刀を使って彫る練習も少しだけしました。初めて触る彫刻刀に、少し緊張しながらも楽しそうな様子でした。
【4年生】 2022-12-01 18:58 up!
4年「漢字50問テスト」
今日は漢字の50問テストを行いました。2学期は学習した漢字の数も多かったのですが、一人一人テストに向けて学習してきた成果を十分発揮することができた様子でした。
【4年生】 2022-12-01 18:57 up!
4年 「算数」新しい単元に入りました
算数では「小数のかけ算やわり算」という単元に入りました。みんなの前で発表するだけではなく、子どもたち同士だけで教室の後ろでペアになり、自分の考えを話し合うこと時間をとっています。
【4年生】 2022-11-30 19:32 up!
4年 体育「作戦会議の様子」
体育の学習では、タグラグビーに取り組んでいます。学習も終盤に近付いてきて、どのチームも相手に合わせて作戦を考える様子が見られるようになってきました。
【4年生】 2022-11-30 19:32 up!
4年 理科「空気の体積の実験」
理科の学習で、空気の体積は温めたり冷やしたりするとどのように変わるのかを実験しました。試験管の先に石けんの膜をつくり、その試験管を温めたり冷やしたりして実験を行いました。温めたときに石けんの膜が膨らむ様子を見て、子どもたちはとても驚いている様子でした。
【4年生】 2022-11-30 19:32 up!
4年 音楽「作った音楽の発表会」
音楽の学習で、グループで作った音楽の発表会をしました。いろんな楽器の音色や音の重なり方を考えて作りました。どのグループもすてきな音楽に仕上がっていました。
【4年生】 2022-11-30 19:32 up!
2年生 ピーマンの学習「ピーマンの調理」6
塩こぶやごまと混ぜる工程も、子どもたちはとても楽しかったようです。試食するととてもおいしくて、子どもたちはとても喜んでいました。感想を発表してもらうと、「きらいだったけれど、食べられた。」「とってもおいしくて、毎日ピーマンを食べたい。」「緑や黄色、赤、それぞれ味が違う。どれもおいしい。」「黄色ピーマンは、すっぱくておいしい。」など、色の違うピーマンの味も、味わった感想が出ました。自分で作ったピーマンはとてもおいしかったようです。子どもたちの心に残る体験となりました。
【2年生】 2022-11-29 19:50 up!
2年生 ピーマンの学習「ピーマンの調理」5
ゆでたピーマンを切りました。ゆっくりしっかり、ていねいに切っていました。たくさんの先生方に教わりながら、安全に切りました。切った後は、塩こぶとごまと混ぜました。グループみんなで順番に行い、全員が調理を経験できました。
【2年生】 2022-11-29 19:44 up!
2年生 ピーマンの学習「ピーマンの調理」4
いよいよピーマンの調理です。よいピーマンの見分け方や、ピーマンには緑や赤、黄色、おオレンジがあること、パプリカとはちがうことなどを教えていただきました。
【2年生】 2022-11-29 19:41 up!