京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:20
総数:698996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

どこを転がるの?

図工では自分の世界観を大事にしながら、ビー玉の転がるコースを考えて作っています。今日も作業を進めていきました。より立体的なコースを目指しているようで、ビー玉が転がるのか確かめながら作っていました。ボンドがなかなか乾いてくれないので、しばらく押さえる必要があり、少し苦労していました。
画像1
画像2
画像3

かけ算の筆算

これまでたし算やひき算の筆算について学習してきました。今日は、12×4の計算について、どのように筆算ですればいいか考えました。まず、たし算やひき算の筆算について、みんなで振り返りました。2人組の交流を通して、位をそろえるという大事なポイントも出てきました。その後、かけ算の筆算を書いていました。
画像1
画像2
画像3

馬のおもちゃ

国語の時間には、箱や色画用紙を使って馬のおもちゃを作りました。教科書にある作り方を自分で読んで、その通りに作っていきます。よく読まないと、切り方や組み合わせ方といった手順が分かりません。友達と相談しながら慎重に作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

がっきとなかよく

タンブリンやすず、トライアングルを使って、リズム打ちをしています。今日も歌に合わせて楽器ごとに交代しながら音を鳴らしました。「やさしいおと」や「きれいなおと」、「ふしぎなおと」が出るように叩き方や強さを考えながら音を鳴らしていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 11月17日(木)の献立
 
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・いものこ汁

 『豚肉とこんにゃくのいため煮』は,ごま油で豚肉・しょうが・しいたけ・こんにゃくを炒めて,さとう・みりん・しょうゆ・シイタケの戻し汁を加えて煮,炒りつけて仕上げました。

 『ほうれん草のおかか煮』は,だし昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆを煮立てて,ほうれん草を加えて,花かつおを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,油揚げ・里いも・玉ねぎ・にんじんを煮,みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『豚肉とこんにゃくのいため煮』は,ごはんといっしょに食べたら,とってもおいしかったです。『ほうれん草のおかか煮』は,おかかの味がおいしかったです。『いものこ汁』は,里いもがやわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

共に生きる

これから4年生は、総合的な学習の時間に「共に生きる」ということをテーマに学習していきます。
今日は、「わたしたちは、どのような人とたちと生きているのだろうか」についてみんなで話をしました。
家族・友達・地域の人など身近な人から、個性がある人・目や耳が不自由な人・車イスに座っている人など、いろいろな人が挙がってきました。
これから、どんな人との「共に生きる」ことを考えていくのでしょうか。子どもたちみんなで学習を作っていきます。
画像1

説明文を読んでいくと・・・

今日は、説明文の説明の仕方で分かりやすいところや、何度も読み返し読んだところを探す学習をしました。
「馬のおもちゃの作り方」を読みながら、分かりやすいところと読み返したところを探して線を引いていきました。
その後、見つけたところをみんなで交流をして挙げていくと、「馬のおもちゃの作り方」の説明文には、とてもたくさんの工夫を見つけることができました。

画像1
画像2

何色がすき?

今日は「男の子も女の子もなかよくきょうよくできるようにしよう」をめあてにみんなで学習しました。
プリントの絵にある、男の子と女の子の服にそれぞれ好きな色をぬりました。
その後、色をぬったプリントを全員分ホワイトボードに並べて、みんなで眺めました。
そこから、「男の子は青とか黒とか濃い色が多い」「ピンクって女の子の色なんじゃないのかな」など、といろいろな意見が出てくる中、「ピンクの服を着た男の人もいる」という考えが出てきました。
学習の最後には、子どもたちは、“男の子の色”“女の子の色”があるわけではなく、一人一人自分が好きな色を選べばよい、ということに気付いていました。

画像1

クラスの「いいことば」を話し合おう

昨日15日は「いいことばの日」でした。今日は今月みんなで大切にしたい「いいことば」を考え、話し合いました。2組では、今月の言葉は「それ、いいね」に決まりました。班ごとに言葉を話し合い、その後学級全体でどの班の言葉にするか話し合いました。言葉を選んだ理由を出し合う中で、みんながいいなと思った言葉を選んでいました。
画像1
画像2

てこのはたらき

今日の理科は「てこ」について学習しました。まず初めに、てこに実際に触れてみました。その中で、同じ重りなのに棒の場所によって力が必要な時と、あまり必要でないときがあることに気づいていました。生活の中でも活用されている「てこ」について、今回の気づきをもとに様々な問題について学習を進めていきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 1年梅北っ子「まなび」交流会
12/9 完全下校
12/12 SC 銀行振替日
12/13 クラブ活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp