![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:24 総数:428604 |
6年 理科 「水よう液の性質」
ラスト実験です。
自分たちで決めた実験でどの水溶液が何という水溶液なのかを当てます。 なんと開始3分で「先生、わかった!!」という班が・・・ 様々な方法で水溶液の性質を学習してきましたが、そんな様々な方法を使わなくても当てられるのですね・・・ しっかりとこの単元の学習内容が理解できていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() Sun Light 3年生〜太陽の光〜![]() ![]() 明るさやあたたかさはどのようになるのか。 子どもたちの大好きな実験です! グループで協力しながら 実験を楽しんでいる様子でした! Sun Light 3年生〜すがたをかえる大豆〜![]() ![]() ![]() 米や魚、いもなど自分の調べた食材について 組み立てや順番を考えながら 説明文を書きました! 「まず」「次に」「さらに」「このように」などの 言葉を使いながら、工夫して書いていました! 書いたものを読みあうのも楽しみだね! わかば学級「外国語活動 I want to〜」
外国語活動の時間では、英語の歌を歌に合わせて体を動かしたあと、「I want to〜」を使いながら、行きたいところや、やりたいことを英語を使って話すことができました。
![]() ![]() ![]() わかば学級「個別学習」
国語科や算数科の時間には、個別学習に取り組みました。それぞれの課題に一生懸命に取り組みます。
![]() ![]() ![]() わかば学級「太陽の位置」
今日は観察した記録や、写真をもとに太陽は東から南を通って西に沈んでいくということに気がつきまとめることができました。また、11月8日に皆既月食が起こることを知りました。映像でどのようなことが起こるのか確認し、「観てみたいな。」と意欲的な子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 6年 図工 「光の形観賞会」
理科室で黒いカーテンを閉めて、ライトをつけると・・・
一足早いクリスマスイルミネーションのようです! 友達の作品のいいところをたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 「食べて元気!ごはんとみそ汁」
調理実習に向けて、学習しています。
ご飯を炊く時に気を付けることは? 味噌汁を作る時に気を付けることは? 調理実習が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年 社会 「わたしたちの生活と食料生産」
私たちの元に食料が届く方法は、様々です。
それぞれの長所・短所を考え、次からの学習につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会 「用水のけんせつ」
めあては、『疎水ができるまでにどのようなことがあったのか調べよう』です。
当たり前のように水道をひねると水が出てきますが・・・ そのようになるまでには、たくさんの苦労があったのです。 歴史をしっかりと学び、今ある社会に結び付け、京都の素晴らしさを感じ取ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|