京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up44
昨日:19
総数:424412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

11/21(月)今日の給食

画像1
11/21(月)の献立は「麦ごはん、さばのみそ煮、切干大根の煮つけ、すまし汁」でした。

今月の「和(なごみ)」献立です。一汁二菜(汁物一品とおかずニ品)の日本型食生活は、環境負荷が少ない食事でもあります。

「さばのみそ煮」は秋が旬のさばを秋から冬にかけて旬を迎える白ねぎとともに、みそなどの調味料でじっくり煮付けました。

「切干大根の煮つけ」は切干大根と大根葉と一緒にたっぷりのだしでじっくり煮含めました。大根は根も葉も無駄なく食べることができる食材であることを伝え、家庭でも根も葉も煮たり炒めたりして食べることで、食品ロスにつながることも子どもたちに話しました。

「すまし汁」は、秋が旬のえのきだけと豆腐のすまし汁です。かつおぶしとだし昆布で丁寧にだしをとりました。

6年生 12年後のわたしは・・・4

画像1画像2画像3
細かいところまで丁寧に取り組んでいます。
ドレスや服の模様など・・・
すごい!!

6年生 12年後のわたしは・・・3

画像1画像2画像3
服をつける工程に進んでいます。
どのような「12年後のわたし」ができるか
とても楽しみです!

6年生 12年後のわたしは・・・2

画像1画像2画像3
骨組みに粘土を付けていく工程が意外と大事です!
みんな楽しみながら取り組んでいます。

6年生 12年後のわたしは・・・

画像1画像2画像3
前回、ポーズを決めた骨組みに粘土を付けています。
この後に、服装などを上から重ねてつけていきます!

6年生 ナイストライ!

画像1画像2
タグラグビーの学習が進み、
各チームごとに良い連携が見られるようになってきました!
この調子でどんどんレベルアップしていこう。

11/18(金)今日の給食

画像1
11/18(金)の献立は、「ごはん、牛乳、ヒレカツ、野菜のソテー、みそ汁」でした。

1年に1度のヒレカツの日です。また、「給食感謝」の行事献立です。「ヒレカツ」は衣に卵を使っていないので卵アレルギーの子でも食べられる献立です。ヒレカツは、給食室で一枚一枚丁寧に衣をつけてあげました。また、ヒレカツにかけるソースも手作りです。サクサクのヒレカツに甘辛いソースをかけて食べるように、子どもたちに伝えました。

給食ができるまでには、多くの人がたずさわっており、その方たちの苦労や願いが日々の給食に込められていることを子どもたちに知ってもらえる機会になる献立です。

また今日の「みそ汁」は京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使いました。「地産地消」の食べ物です。

【2年生】クイズラリー

画像1
火曜日の休み時間にクイズラリーを楽しみました。

保健安全委員会の5・6年生のみなさんが準備をしてくれた企画です。

校内に貼られた保健に関するクイズをわくわくしながら解いていき、

ゴールをすると手作りの参加賞をもらいました。

参加した人は大喜び。楽しい時間になりました。


【2年生】英語活動

画像1
自分でオリジナルのサラダを作り、英語で紹介する学習をしています。

今日は店員さんとお客さんに分かれてやり取りをし、
自分のほしい野菜を集めました。

英語でのやり取りを楽しむことができました。
次回はサラダを紹介し合います。


【3年生】体育「マット運動」

画像1画像2画像3
 体育では、マット運動に取り組んでいます。

 できる技の連続や、もう少しがんばればできそうな技にチャレンジしています。

 いろいろな場を使って、それぞれの技の気をつけるポイントを確認しながら練習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp