京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up27
昨日:19
総数:424395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年生 朝食の大切さ

画像1画像2画像3
朝食の大切さについて学習しました。

体温を上げる、体を目覚めさせる、脳の働きを良くするなどの効果があり、朝食を食べることの良さについて考えました。

その後、バランスの良い朝食メニューをタブレットを使って考えました。

【3年生】外国語活動 「This is for you.」

 外国語活動「This is for you.」の学習では、色や形の言い方を知り、自分のほしい形を伝え合う練習をしています。

 「What do you want?」「〜,please.」「Here you are.」「Thank you.」のやり取りにも慣れ、会話がどんどん上手になってきています!

 外国語でのコミュニケーションを楽しみながら、いろいろな言い方に積極的に挑戦していってほしいです。

 
画像1画像2画像3

6年生 赤ちゃん先生プロジェクト楽しみ!

画像1
来週の月曜に2回目の赤ちゃん先生プロジェクトの学習があります。

約2か月ぶりの再会になります。
「赤ちゃんに早く会いたい!」、「どれだけ成長しているかな?」
など、待ち遠しい様子を見せている子もいます。

来週の月曜に向けてお出迎えの準備をしました!
喜んでもらえたらうれしいです。

6年生 第4回養徳カップ 結果は・・・

画像1画像2
勝敗の結果は・・・
1組の勝利!1組の2連勝!

これでトータル1組2勝、2組2勝となりました。
計画委員会のみんな、準備、運営をありがとう。

第5回は、1組と2組を混ぜて3チームに!
3つ巴で競技を行う予定です。

6年生 第4回養徳カップ 結果は・・・2

画像1画像2
スタートラインからお題が書かれた封筒のところまでダッシュ!

「面白い人」、「家が近い人」、「イメージカラーが黄色の人」…など

様々なお題があり、声を出してその人を探しています!

6年生 第4回養徳カップ 結果は・・・

画像1画像2
第4回養徳カップを行いました。

計画委員会の児童が開会式や競技の判定など役割を決めて行いました。

今回の種目は『借り人競争』。

お題に書かれた人を探し、その人と一緒にゴールまで走ります!

【3年生】国語科 「食べ物のひみつを教えます」

 国語科「食べ物のひみつを教えます」の学習で、米・麦・いも・魚・牛乳・とうもろこしなどの食べ物がどのような姿に変身しているかを調べ、オリジナルの「へんしんブック」を作りました。

 その後、グループでお互いの「へんしんブック」を読み合い、感想を伝え合いました。

 「分かりやすい順に並べて書かれていて、とても読みやすかったです。」「ラムネやマシュマロについている粉がとうもろこしの粉だと初めて知りました。」など、すごいと思ったことやびっくりしたことを、和気あいあいと交流しました。
画像1画像2

藍染体験2

画像1画像2画像3
手提げバッグにいろいろな物を付けたら、いよいよ藍の染料に漬け込んでいきます。
藍の染料は植物から抽出したもので、緑色に染まりました。
そこから余分な染料を洗い流し、酢酸や発色剤に漬け、最後に石鹸水で洗い流しました。
緑色から徐々に藍色に染まっていくのが面白く、自分だけの作品が仕上がっていくのを楽しみながら体験学習に取り組むことができました。

藍染体験1

画像1画像2画像3
11月18日(金)に講師の先生をお招きして、手提げバッグを藍で染める「藍染体験」に取り組みました。
藍染をする前に手提げバッグに洗濯ばさみやフィルムケース等を付け、染めたときに模様が出るようにします。
どのような模様になるのか、ドキドキ。

11/22(火)今日の給食

今日の献立は、「小型バターロール、牛乳、きのこのスパゲティ、ほうれん草のソテー」でした。

「きのこスパゲティ」はこの時期に給食に出てくる献立です!秋が旬のきのこである舞茸・椎茸・エリンギを使ったスパゲティです。きのこの香りと食感を味わえる献立です。

「舞茸」は、見つけると「舞う(おどる)」ほど嬉しいということから、「舞茸」とよばれています。揚げても煮てもおいしいきのこです。また食物繊維が多く含まれているのでおなかのそうじをしてくれる働きがあります!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp