京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:41
総数:416671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ふわふわ言ばで話そう

画像1
じどう会のとり組みで、ふわふわ言ばビンゴをしています。
3日目になると「あ、今言った!」と いしきをする人がふえてきました。
のこり2日間は、人数がふえるように がんばります!

書しゃ「たこあげ大会」

画像1
画像2
画像3
フェルトペンをつかって、ていねいに字を書きました。
2年生は「たこあげ大会」。
ひらがなと かん字の 文字の大きさのちがいや、たてを そろえること、6文字のバランスに気をつけて、しゅうちゅうして とり組みました。
1月の書き初め展で掲示しますので、ぜひご覧ください。

エンジョイスマイル

画像1
画像2
今日のロング昼休みは、たてわりあそびでした。
ほかの学年の友だちと なかよく ゆずり合いながら あそんでいます。
6年生が 名前をよんで おうえんしてくれて、うれしかったですね。

国語科「わたしはおねえさん」

画像1
画像2
すみれちゃんは、どんな女の子でしょうか。
すみれちゃんになって、「わたし、○○だよ。すごいでしょ。」とお話をしました。
本文にある言ばをヒントに、すみれちゃんのすきなことや、がんばっていることなどを「すごいでしょ」とじまんし合いました。
自分のこととくらべて、へんじをしているのも よかったですね。

算数科「図をつかって考えよう(3)」

画像1
画像2
画像3
20までの数が書かれているさいころをつかって もんだいを作り、みんなで考えました。
どれだけ多いか をヒントに、新しい図のかき方を見つけました。
これまでに学しゅうしているテープ図を、たてにならべるかき方です。
れんしゅうして なれていけるといいですね。

体いく科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
GIGAたんまつをつかって わざのようすをさつえいし、アドバイスをし合いました。
足の上がり方や、かくど、回り方などを教え合っています。

はじめて!

今日の献立は
 
 ごはん
 牛乳
 ビーフシチュー
 ひじきのソテー    でした。

なんと、今日は今年度初!全学年で残菜がなく完食でした。
残菜バケツがピカピカです!
しっかり食べるようになったと給食室でも大喜び!
冬休みまでのこりわずか!明日からも完食を目指して、しっかり食べて元気にすごしましょう。
しっかり完食したからか、昼休みは元気に走っている姿がたくさんみられました。
画像1
画像2

書写 「美しい空」

画像1
画像2
画像3
今日は書写の時間に画仙紙を使った課題に取り組みました。「美しい空」という課題で、漢字とひらがなのバランスや画仙紙に縦4文字を並べる配置などを意識しながら丁寧に書きました。いつもの半紙よりサイズが大きいこともあり、床に広げて取り組んだのも子どもたちにとっては新鮮だったようです。

ロング昼休みに縦割り遊びをしました。

画像1
今日のロング昼休みは、エンジョイスマイルの時間で縦割り遊びを行いました。あるグループでは、1年生も楽しめるようにということで、だるまさんが転んだをしていました。4年生も久しぶりにするだるまさんが転んだを思いっきり楽しんでいました。

新しいストレッチに変わりました。

画像1画像2
昨日から朝のストレッチのメニューが変わりました。今回のストレッチは座ったままでできる簡単な足首のストレッチです。負荷も少なく気軽に取り組める内容になっているので、ぜひご家庭でも子どもたちと一緒に取り組んでいただけたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp