京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:28
総数:416959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

一文字一文字 集中して・・・

画像1画像2
今日の書写の学習では,「世界の国」という言葉を筆で書きました。
大きな紙に書くため,二つの教室に分かれて活動しました。
集中力がすばらしく,一切話すことなく集中して取り組んでいました。一文字一文字集中して書いた文字は,どの字もとても上手でした。

たてわりあそび

画像1
画像2
画像3
 今日のロング昼休みはたてわり遊びを楽しみました。鬼ごっこ、ドッジボール、だるまさんがころんだなどとっても楽しそうでした。養正小学校の運動場は全校児童が外に出ても、十分遊べるぐらいの広さがあります。全校で外で遊べるって、養正の素敵なところですね。

版画を刷りました

画像1画像2
 インクをつけて、版を刷りました。何回か繰り返すことによって、きれいにうつるように、さっきうまく刷れなかったところの修正をする姿が見られすてきでした!

ふわふわ言葉ビンゴ

画像1
画像2
今週から児童会の取り組みとして、「ふわふわ言葉ビンゴ」が始まりました。帰りの会で確認すると、すべての項目をクリアし、ビンゴとなりました。やさしい言葉は、言われた人も言った人も優しい気持ちになり、気持ちがいいですね。

高野中学校オープンスクール

画像1
画像2
画像3
 6年生が高野中学校のオープンスクールに出かけました。ドキドキワクワクの様子の6年生。とても楽しみにしていたことがわかります。
 高野中学校の先輩たちが歓迎してくれました。生徒会の先輩がクイズをしてくれたり、吹奏楽部による歓迎演奏があったりしました。そのあと授業体験と部活動体験。緊張しながらも楽しんでいる様子が伝わってきました。
 6年生もあと4か月で卒業です。少しさみしくなりました・・・。

太陽の光

画像1
理科の時間に、太陽の光を反射させる鏡の数を変えると、明るさや温度はどのようになるのか実験をして確かめました。「予想していたより温度が高いね!」などと言いながら、活動を楽しむ姿が見られました。

世界の「おいしい!」をぼうけんしよう!

12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。

給食には、世界の料理がたくさん出てきます。
養正小学校の給食室前の掲示板では、そんな世界の料理をクイズにしました。クイズのヒントは、地図と給食です。

毎日の給食に注目していないと見逃してしまうかもしれませんね!
画像1

今日の給食

今日の献立は

 味つけコッペパン
 牛乳
 大豆と鶏肉のトマト煮
 小松菜のソテー
 チーズ        でした。

「今日はスペシャルメニューだった!」
「おいしかった!」とにこにこの子どもたち。
あまい味付けの大豆と鶏肉のトマト煮と、塩味の効いた小松菜のソテーが相性ばっちりで、食べる手が止まりませんでしたね!
今日もおいしく楽しくいただきました。
画像1

0の足し算

 算数の時間では,0の足し算の学習をしました。数に0を足したら,0に0を足したらどうなるのか話し合いました。それぞれ自分の考えをもって話し合うことができました。「ないものに,ないものを足しても何もない」とまとめることができました。
画像1
画像2

マット運動

画像1画像2
マット運動では,できる技を少しでも増やしていくために,それぞれで場を選んで練習をしています。倒立前転や側転など難しい技もできるようになってきました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp