![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:30 総数:649696 |
3年生 算数科「さて、どうなる・・・?」![]() ![]() ![]() 昨日までの問題とどこがちがうかな・・・。 今日は、一の位が十の位へ、十の位が百の位へと、2回くり上がる問題です。 業界用語で「くりくり上がり」と呼んでいます。 くり上がりに気をつけて、落ち着いて解くといいですよ。 「具がたっぷりですよ。」![]() ![]() ![]() 少し食べすすんだ頃に撮った写真なので、「いものこじる」が汁だけに見えますが、たくさんの具材が入っていました。 よくかんで、味わっていただきました。 4年生 書写「みんな、とっても素敵よ!」![]() ![]() ![]() 結びのあるひらがな「はす」を書きます。 この形をどう表すか・・・。 最初の一枚めは、二文字とも、見事に結びが塗りつぶされちゃってしまいましたが・・・。 筆を止めるポイント、筆の運び方がどんどん分かるようになって、みんな大満足のでき! できなかったことができるようになった時って、こんなにうれしいんだなと、みんなの笑顔から伝わってきました。 みんな、とっても素敵よ! 「これ、持って帰って、家の人に見せる。」と言って、持って帰った人もいます。 うんとほめてあげてくださいね。 3年生 算数科「筆算、進行中!」![]() 毎時間、新しい課題にであうたびに、最初は「ん?」となりますが、数の増え方を考えながら、どこにどうかけばいいのかを話し合いました。 筆算では、ノートをたくさん使います。 早めにノートの用意をお願いします。 ゆめいろ学級 図工科「いもの絵を描いたよ」
先週に収穫しましたサツマイモの絵を描きました。みんなそれぞれ個性豊かな絵になりました。鉛筆で下書きをして、薄墨で輪郭を描いて、絵の具で仕上げました。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」![]() ![]() くり上がる時は、どう計算したらいいかな。 そのためには、位をそろえて、マスの中にきちんと数字をかいていくこともポイントですね。 「チャルモケッスミダ〜!」![]() ![]() ![]() 今や、日本の郷土料理だけでなく、世界の料理が、学校給食にも普通に登場するようになりました。 中でも、韓国朝鮮の料理は、韓国ドラマやK−POPの影響もあってか、日本国内でもよく食べられます。 「プルコギ」は、日本のすき焼きに近い料理で、しょうゆベースの甘辛い味がご飯によく合います。 みんなが大好きなメニューです。 1年生 図画工作科「楽しかったよ、動物園ラリー」![]() ![]() ![]() 「ペンギンがかわいかったよ。」 「コウモリがぶら下がっていたよ。」 「ゾウが、すごいこえでないていました。」 「グループでミッションをクリアできたよ。」 「クイズもたのしかったよ。」 「ちがうがくねんの、しらなかったひとと、ともだちになりました!」 1年生の子たちは、6年生のリーダーさんはじめ、大きい学年の子たちにやさしく連れられて、ひとりの迷子もなく!みんなで楽しく回れました。 また行きたいね。 5年生 算数科「面積 ひし形の巻」![]() ![]() ![]() これまでの学習をいかして、分けたり、移動させて変形したりして、いくつかの方法でひし形の面積を求めました。 大事なのはここから。 どの考え方が公式につなげられそうかな。 「みんなで仲良く 動物園ラリー!」
なかよしグループで動物園をラリーをしました。
高学年は,グループのみんなをまとめるリーダーシップを発揮し, 中学年は,グループの一員として協力し, 低学年は,たくさんの仲間と仲良く活動し, 楽しく頑張りました。 とても素敵な姿もたくさん見られました。 ★歩くのがゆっくりな子と,手をつないで,歩いているの姿。 ★はぐれそうになっている子を,優しく呼び止めてあげる姿。 ★楽しい雰囲気を作るために積極的に話をしてくれる姿。 錦林小学校の“絆”がより深まった,いい活動でした。 ![]() ![]() ![]() |
|