京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:79
総数:590517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

もっともっと町探検3【2年生】

 焼き立てパンの店バルブさんでは、パンが並んでいる様子や、中でパンが実際に作られている様子見せていただきました。パンのにおいを嗅ぎながら楽しそうにメモをしたり写真を撮ったりしていました。金曜日が最後の探検なので最後まで安全に気を付けて探検に出かけます。
画像1画像2画像3

もっともっと町探検2【2年生】

 第2弾は、妙満寺、焼き立てパンバルブ、児童館に町探検に出かけました。妙満寺では、普段近づけない本堂の日蓮上人のご本尊を見させて頂き、近づいてご焼香もあげさせて頂きました。また、安珍清姫ゆかりの鐘を見せてもらったり、「月の庭(清水寺)」「花の庭(北野天満宮)」「雪の庭(妙満寺)」の雪月花の1つである「雪の庭」も詳しく説明してもらったりしました。子どもたちも枯山水の庭を見て、心を落ち着かせているようでした。比叡山がきれいに見える場所でもあるそうで、子どもたちも興味津々で話を聞いていたのでまた感想聞いてあげてください。
画像1画像2画像3

図書館へ行こう【2年生】

 今日は谷口智則さんの「サルくんとバナナのゆうえんち」という絵本を読み聞かせしていただきました。一人ぼっちのサルくんが穴に落ち、穴の中の洞窟を抜けるとバナナのゆうえんちがあった。そこでサルくんが自分にとって大切なものを見つけるというお話です。子どもたちは前のめりでとても面白そうに話を聞いていました。
画像1画像2

三角形と四角形【2年生】

 今日はいびつな形の紙を何度か折って、教科書やノートの角と同じ形を作り「直角」を勉強しました。三角定規を使って、教科書やノートの角は本当に直角かどうか確かめたり、身の回りにある四角形や三角形、直角を探しました。
画像1画像2

もっともっと町探検【2年生】

 いよいよ町探検に出かけました。今日はまず第一弾で「レ・フレール・ムトウ」「国際会館駅」に行きました。ムトウさんではパンを作っている裏側なども見せてもらうことができ、子どもたちもとても満足した様子でした。国際会館駅では、子どもたちの「切符の機械はどうなっているの」「券売機はどんなもの」という疑問から改札の仕組みや券売機の裏側も見せてもらうことができ、大満足の町探検になりました。明日も気を付けて出発しようと思います。
画像1画像2画像3

【4年生】これからの岩倉

総合的な学習の時間「これからの岩倉」では、昔と今の岩倉を比べながらこれからの岩倉をどのようにしたらいいかについてまとめています。「昔から大切にされてきた岩倉史謠のように、これからも岩倉の伝統を受け継いでいきたい。」「昔から人と人のつながりは同じ。これからも岩倉も人と人のつながりを大切にしていきたい。」と、学習したことを子どもたちはまとめ、意見を交換していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ドッチボール大会

中間休みに運動委員会の企画で、4年生ドッチボール大会を行いました。クラス対抗で試合を行いましたが、どのクラスも協力して楽しんでいました。「楽しかったー!」「勝ちたかったな!くやしい!」など感想を話していました。
画像1
画像2
画像3

ゆっくりかけあし・なわとび【2年生】

 ゆっくりかけあしでは、自分のペースを見つけて3分間走っています。ペアの子を応援したり、一緒に走ったりしながら励ましあって頑張っています。なわとびでは、回数を多く飛べるように頑張ったり、難しい技に挑戦して友達と教えあいながら頑張っています。
画像1画像2画像3

【4年生】温度が変わると空気の体積は…? 2

実験から、温度によって空気の体積が変わることがわかると、自分たちの体温でも体積が変わるのか試してみました。試験管を手でにぎって温めてみると石鹸水のまくが少しずつふくらんできました。「空気はあたためられると体積は大きくなるんだね。」と話し合いました。
画像1
画像2

【4年生】温度が変わると空気の体積は…?

空気を温めたり冷やしたりすると、空気の体積がどうなるのかについて調べました。石鹸水のまくをつけた試験管をお湯や氷水につけて確かめました。石鹸水のまくが温度によってふくらんだりへこんだりする様子を見て子どもたちは「おー!」と言いながら実験していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp