京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:64
総数:528506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「味付けコッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・ツナとひじきのソテー」でした。

 色の濃い野菜や海藻、果物には、ビタミンA(カロテン)が多く含まれています。

 今日の給食では、「小松菜」と「にんじん」「ひじき」にビタミンA(カロテン)が多く含まれていました。

4組 国語

画像1画像2
 低学年の国語では、「みなみ安全・安心カルタ」を授業に取り入れています。平仮名やカタカナの読みの完全にマスターできるようにがんばっています。

4組音楽

 今日の音楽は「ミッキーマウスマーチ」での合奏と「リズム打ち」学習をしました。

 始めに「どんぐりさんのおうち」でけん盤ハーモニカの指使いを復習しました。そして、スマイルコンサートで発表したミッキーマウスマーチを新しく習ったウッドブロックや、正しく打つトライアングルなどを加えて演奏しました。
 リズム打ちは、手や足、テーブルうちで楽しみました。 
画像1

生活科「もっともっとまちたんけん」Part1

 2年生は、生活科の学習でまちたんけんに行きました。
 春にまちたんけんに行ったときには、唐橋のまちにある色々なお店や施設を発見しました。 そして、唐橋のまちへの興味を深め、唐橋のまちで働く人たちへの質問をたくさん考えてきました。

 これは、1組のまちたんけんの様子です。1回目は、「ルパン」と「湯葉に」をたずねました。「ルパン」には、とっても美味しそうなパンがたくさん並んでいてお腹が空きました。お店の方には、お店の名前の由来や、おいしさのひみつを教えていただきました。
「湯葉に」では、おかみさんが湯葉のお話をたくさん聞かせてくださいました。とても楽しいお話で、子どもたちも楽しそうに聞き入っていました。実際に湯葉を掬うところも見せてくださり、貴重な経験になりました。

 まちたんけんに行って、子どもたちの知識や視野広がったように思います。2回目のまちたんけんでもたくさんのことを学習しましょう!

画像1画像2画像3

4年生 理科「季節と生き物」

 理科の学習で育てていたツルレイシの観察に行きました。

 夏の終わりと違って、葉は枯れ、色が変わり、数も減っていたことに気付きました。他の生き物や植物も冬に向かって、様子が変化していることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・豚丼の具(白みそ味)・昆布豆・キャベツの吉野汁」でした。

 「豚丼の具(白みそ味)」は新献立で、豚肉・玉ねぎ・にら使ったどんぶりの具です。また、白みそは他のみそに比べると「甘味」と「香り」が特徴で、ごはんによく合う味付けにしました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ごまず煮(ゆず)」でした。

 「ごまず煮(ゆず)」には、ゆず果汁を使いました。さわやかな香りとさっぱりした酸味が食欲をそそりました。

4組図工

画像1画像2
 図画工作は、「版画」をしました。

 スタンプのように型を色画紙に押していきます。色画紙は、白・黒・赤・紺の4色あり、使うインクも赤・白・青・緑・黄・茶の6色です。色の合わせ方やスタンプの並べ方などを工夫して作品作りを楽しみました。

4年 まぼろしの花

画像1
画像2
 自分だけの『まぼろしの花』を思い浮かべ、その花がどのような種から咲くのかを想像し、その感じに合う形や色・模様を見つけ、紙粘土で種を作りました。「種も不思議な形をしているのでは?」「この種からはくねくねした茎が伸びていそうだな。」などと想像を膨らませながら、咲く場所や周りの様子なども考え、自分の思いに合わせて表現しました。
 最後には、それぞれのまぼろしの花の世界を見せ合い、作品の良さや表し方の工夫を伝え合いました。

12月3日 土曜学習

画像1
画像2
 今日の土曜学習もみんなよくがんばっていました。
 担当の先生に丸つけをしてもらい、花丸をもらっている人もたくさんいました。
 おうちでも、自主勉強がんばりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp