京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:26
総数:457938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組5年 キャンプファイヤー班でがんばっています!

画像1画像2
山の家での活動に向けて、友達とキャンプファイヤーの内容をねり、オリジナルのセリフと友達と考えたり、ロイロノートを使って歌の練習をしてきました。
10月24日(月)授業では、キャンプファイヤーの通し練習をしました。主に、せりふのや動きの確認をしました。何度もしゃべる練習をすることで、自信をもって声も大きく話すことができるようになっています。
今週から、毎日中間休みにキャンプファイヤー班で練習しています。「やったぞ!」と言えるキャンプファイヤーにするために、友達と協力してがんばりたいと教室で話をしている5年生たちです。

4年 図書館に飾ってもらっています

画像1
画像2
 国語「事実にもとづいて書かれた本を読もう」の学習で作った本のポップや帯を図書館に飾ってもらっています。自分の選んだ本が借りられているのを見ると、とてもうれしそうです。
 ふだんはノンフィクションの本を読むことは少ない子どもたちですが、これを機会に読書の幅が広がるといいなと思っています。
 

は組 助け合い!

画像1
最近5年生は、花背山の家の準備等で大忙しです。
 何かの途中で呼び出しがかかることも少なくないです。そんな中、自分の仕事以外をクラスのみんなで分担して助け合う姿がみられました。それも、「○○さんごみ捨てにいけないし、僕いこうか?」と自分から提案する形です。

    すばらしいです。  もう一度・・・すばらしいです。
  

は組 交流学習 図工

画像1画像2画像3
10月25日(火)1〜2時間目に図工「おもいでをかたちに」をしました。
 全校体育DAYの中で一番印象に残ったワンシーンを粘土で表現しました。印象に残ったワンシーンは一人一人異なり、50m走やバラエティ走など競技中のワンシーンを切り取っている子もいれば、応援中のワンシーンを切り取っている子もいました。
 粘土で自分を作成している中で、どうしたら2本立ちで立たせられるのかを考え、工夫して直立させていました。

は組 生活単元学習 季節のかざりをつくろう ハロウィン 完成!

画像1
画像2
画像3
10月21日(金)これまで生活単元学習で作ってきたハロウィンのかざりが完成しました。
 かざりづくりでは、ハロウィンガーランド、段ボール巨大かぼちゃ、ハロウィンのおばけなどを作りました。今日は、それらをボンドで背景に貼り付けました。
 段ボール巨大かぼちゃづくりでは、段ボールカッターを使いましたが、直線→曲線→かぼちゃと練習を重ねるにつれて少しづつ段ボールカッターの使い方が上達していきました。かぼちゃの表情もひとつひとつ違っているので、通りかかった際はぜひみてください!
 ハロウィンのかざりづくりの期間に「先生、かぼちゃはいつ作るの?」「ハロウィンはいつするの?」など子どもたちの学習への前向きな言葉が印象的でした。

4年 算数「面積」

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数で「面積」の学習をしています。面積の学習では、たくさんの単位が出てきます。広さを体感するために、新聞紙で「1平方メートル」を作ってみました。
 グループの友達と協力しながら、新聞紙を貼り合わせ、長さを測って作っていました。

朱二っ子ファーム その後

画像1
画像2
動物のほうが子どもたちには人気です。
かわいい芽が出て 本葉も出始めているミニチンゲン菜です。

ウサギはチンゲン菜を食べるのでしょうか?

ファンが増えてます

画像1
画像2
けがしてかわいそう。
と、お見舞いに来てくれた5年生です。

「初めてウサギさわった。ふわふわや。」と。
動物とふれあって優しく接する気持ちが大きくなるといいですね。

けがしました

画像1
先週、本校で飼っているウサギの「くろみつ」がけがをしました。

一時的?に昇降口の近くにケージを置いて、そこで見守っています。

朝の登校も見ています。みんなと仲良しになってほしいです。

保護者のみなさんもファンになってください。

あそんでためしてくふうして 学年交流会

画像1画像2画像3
21日(金)3・4時間目にこれまで作ってきたおもちゃを使って交流会をしました。的当てや輪投げ、風をおこして動かすおもちゃなど様々なおもちゃで遊び、気づいたことや感想を交流しました。「簡単コースや難しいコースがあって面白かった。」「点数がもっと入るようになるともっと楽しくなるかもしれない。」など述べていました。もっと面白く、楽しく遊べるようにするために気づいたこともたくさんあるみたいです。これからの学習に活かしていってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp