![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:18 総数:262107 |
□5年生 算数「面積」
長方形・正方形の面積の求め方をもとに、三角形や平行四辺形、ひし形などの面積が求められるようになりました。
色んな方法で求めることができるけれども、公式にするにはどうすればよいかについて話し合っている場面です。最後には、公式を見つけ出すことができました。 学び合いの姿勢が、育っているなと感じた瞬間でした。 ![]() ![]() □5年生 体育「走り幅跳び」
走り幅跳びでは、どんどん記録に挑戦しています。
助走を速くしたり、踏み込むときに両手をあげる、上に高く跳ぶ、両足で着地するなど、様々なことを意識して、現在全員が2m以上を飛び越すことができています。 頑張ろうとする意欲やその工夫を大切にしてほしいです。 ![]() ![]() 2年生 歯みがき指導
今日は歯科衛生士の先生に歯みがき指導をしていただきました。虫歯になった男の子の紙芝居を読んでもらったあと、正しい歯みがきの仕方を詳しく教えていただきました。
「そんなに磨かなきゃいけないの?!」「今日やってみよう。」とたくさん学んで帰りましたので、今日は歯みがきを一生懸命頑張ることと思います。虫歯にならないように、歯を大事にしてくれるといいです。 2年生 歯みがき指導![]() ![]() 「そんなに磨かなきゃいけないの?!」「今日やってみよう。」とたくさん学んで帰りましたので、今日は歯みがきを一生懸命頑張ることと思います。虫歯にならないように、歯を大事にしてくれるといいです。 3年社会![]() ![]() 「昭和までの地図には出町柳の駅がないよ。」「昔は鉄道の名前もちがったんやな。」 「御所の近くには公共施設がいっぱいあるよ。」「田んぼや畑が減って、家や人が増えたから公共施設も増えたんじゃないかな?」などとたくさんの気づきが生まれました。 1年 はみがきしどう![]() ![]() 歯ブラシの選び方や、歯磨きの仕方等、紙芝居やお人形を使って分かりやすくお話をしていただきました。これからも、自分の歯をしっかり守っていきたいですね。 4年理科![]() ![]() 空気を温めると体積はどうなるのかを調べるため、試験管に石けん水の膜をはって調べました。手で持って温めただけでも膜がふくらんでいったので「もっと膜を大きくするにはどすればいいと思う?」と尋ねました。いくつかの仮説をたてながらグループで話し合い、試験管をお湯につけたり氷水につけたりしながら、空気の体積が変化する様子をじっくりと観察していました。 6年理科![]() ![]() 地層のでき方を調べるために流水実験機を使ったり、ルーペや顕微鏡などで火山灰について調べたりしました。地層は長い時間をかけて作られるということや、火山灰の中にキラキラとした宝石のような鉱物がたくさん含まれていることなどに気づくことができました。 6年生 アドバイス会![]() ![]() ![]() 6年生 ジョイントプログラムテスト返却
夏休み明けに行ったジョイントプログラムテストの結果を返却しました。得意な領域と苦手な領域のチェックをして帰っています。ご確認をよろしくお願いします。算数は全市平均を大きく上回りましたが、国語は少し下回る結果となりました。間違えたところやわからなかった問題はしっかり復習をしてほしいです。
![]() ![]() ![]() |
|