![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:35 総数:646071 |
【2年生】音づくりフレンズ
図画工作科「音づくりフレンズ」の学習で、材料を使って楽器を作りました。「材料を振ると音が出るよ。」「材料を叩いても音が出るね。」「ゴムをつけて、はじくと音が出るよ。」など、音が鳴る工夫を考えながら活動することができました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】わたしたちの校歌
道徳科「わたしたちの校歌」の学習をしました。教科書の教材文を読んだ後、「高倉小学校の校歌にはどんな意味があるのかな。」「どんな思いが込められているのかな。」と話す声が聞こえてきました。
高倉小学校の校歌に込められた思いをみんなで考え、自分たちの学校の校歌を大切にしようとする思いをもつことができました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】三角形と四角形を見つけよう
算数科「三角形と四角形」の学習で、たくさんの図形から、三角形と四角形を見つけ出す活動をしました。ただ見つけるだけでなく、「どうして三角形かな。」「どうして四角形かな。」という理由を明らかにして、みんなで見つけることができました。
![]() ![]() ![]() 【1・2年生】おもちゃフェスティバル
2年生が生活科の学習で作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらうおもちゃフェスティバルがありました。「遊びのルールは2年生が説明します。」「こまったことがあったら2年生に聞いてね。」「たくさん楽しんでね。」など、作ったおもちゃを1年生に紹介しました。「2年生が優しく教えてくれたよ。」「もっと遊びたかったな。」「とっても楽しかったよ。」など、ふりかえりでは1年生からたくさんの声を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() つなプロ交流会を行いました。![]() ![]() 視覚障がい者体験を行いました。![]() ![]() 子どもたちは戸惑いながらも、「目が見えないから得たものもあるんだな」など、新たな発見もしていました。 人権参観・学級懇談会
11月15日、16日に人権参観・学級懇談会を行いました。今回の参観では、人権意識を高めるというねらいのもとに、各学年授業を行いました。懇談会では、本校の人権学習の取組について、その中でも今年度重点を置いている男女平等教育について詳しくお話させていただきました。
また、人権参観・懇談会に先立って、10月から人権について各学級で話し合い、各クラスで大切にしたいことを標語にしたり、クラスで継続的に人権に関わる取組をおこなったりしてきました。11月10日の人権集会では、各クラスの人権標語や人権の取組についても交流することができました。 お忙しい中、たくさんのご参観、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11月おはようおはなし会![]() ![]() 3年生の教室では、かえるのふゆじたくのお話を聞き、季節を感じるとともに心がほっこりとする時間となっていました。 朝早くから取組をしていただいた「図書室とあゆむ会」の皆様、ありがとうございました。 今日の給食 11月18日(金)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉ととうふのくず煮・もやしのごま煮・黒糖」でした。
鶏肉ととうふのくず煮は、けずりぶしでとっただし汁としいたけのもどし汁で鶏肉・しいたけ・にんじん・たまねぎを煮て、料理酒・塩・しょうゆで味つけしてからとうふを入れて煮て、かたくり粉でとろみをつけて最後にしょうがのしぼり汁を入れて仕上げました。だし汁や鶏肉、しいたけのうまみ、野菜のあまみのしみでた煮汁がとうふにからんで、ごはんによく合います。 もやしのごま煮は、けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで、下ゆでしたもやしと小松菜をさっと煮て、すりごまを入れました。シャキシャキした食感があり、ごまやけずりぶしの風味もきいてこちらもごはんによく合います。 今日は、黒糖がついていました。子ども達に知って味わってもらいたいと、沖縄県より寄贈されたものです。初めて食べる子もいましたが、「食べたことある!」「好き!」という子もいました。食べた感想も「甘かったけど苦かった。」「めっちゃおいしかった。」「牛乳と食べたらおいしかった。」「甘いのでちょっと苦手。」「甘くておいしい。」と様々でした。いろいろな味や、地域の食べ物を知るよい機会になったかと思います。 ![]() ![]() 【1・2年生】おもちゃフェスティバルの招待状
2年生が、生活科の学習で作ったおもちゃで開催する「おもちゃフェスティバル」への招待状を、1年生に渡しました。「楽しいおもちゃがいっぱいだよ。」「楽しみにしててね。」など、思いを込めた招待状を1年生に渡すことができました。
![]() |
|