京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up8
昨日:19
総数:371082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

2日(金) 図画工作「ほってすってみつけて」 その2

画像1画像2
 はじめは、なかなか手が動かない児童もいましたが、イメージがつかめてくると、集中して取り組めていました。「もっと描きたい!」と訴える姿が印象的でした。

2日(金) 図画工作「ほってすってみつけて」 その1

画像1画像2
 今回の題材は「木」です。まずは自分のイメージを描いてみます。幹や枝の感じもそれぞれ違い、どれも味があります。

2日(金) 4年生 書写「土地」 その2

画像1画像2
交流したポイントに気を付けながら清書します。写真は出来上がった作品です。また掲示してお互いに見合いましょう。

なかよしの畑

画像1
 畑のダイコンは大きく育ち,昨晩の雨で雑草も抜けやすくなっていたので,畑のお手入れをしました。水菜もちょっぴり大きくなりました。

どんぐりむらのぼうしやさんの読み聞かせを聞いて

画像1画像2
 図書ボランティアさんの読み聞かせで,たくさんの素敵なぼうしが出てきたので,「いいなあ。」「ぼうし作りたいな。」という子どもたち。一人一人の好きなもので帽子をつくりました。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

 図書ボランティアさんに来ていただき,なかよし学級・1年生・2年生の各クラスに読聞かせに来ていただきました。
「どんぐりむらのぼうしやさん」「りんごかもしれない」「クリスマスの夜はしずかにね!」「ふゆのむしとり」「クレヨンからのおねがい!」子どもたちは,ぐっと引き込まれました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

2日(金) 4年生 書写「土地」その1

画像1画像2
自分で書いてみると、課題や目標が明確になるようです。気を付けたいポイントを交流する時間ではたくさん手が上がりました。

【6年生】 12月5日 食の指導2

自分でお弁当を作るなら…と献立も考えました。
栄養バランスや彩りを考えながら一人一人メニューを決めていました。
自分の好きなものをたくさん詰めている人もいましたね。今後の自分の生活に活かせるように自分の食べるものの栄養をしっかり知っておきましょうね。
画像1画像2

【6年生】 12月5日 食の指導

早田先生に来ていただいて、中学校に行った時のお弁当や給食についての話を聞きました。栄養バランスや彩りについて学びました。
また、中学校の給食はどうして冷ましているのかについても話を聞きました。
明日は中学校の給食試食ですね。今日の早田先生の話を思い出しながら味わいましょう。
画像1画像2

伝統文化部

12月5日(月)のクラ部活では、華道体験を行いました。地域の先生方に教えていただきながらお花を生けました。花のバランスを考えながら楽しんで取り組むことができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp