京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:392
総数:1434168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【シビルクラブ】高校生橋梁模型コンテスト 準優勝・奨励賞・デザイン賞獲得 12/3〜4実施

シビルクラブは、12月3・4日に高知みらい科学館で開催された『第16回高校生橋梁模型コンテスト』にオンラインで出場しました。

■期日
・12月3日(土)13:00〜16:00 プレゼンテーションおよび質疑応答
・12月4日(日) 9:00〜12:00 載荷試験、表彰式
■会場 高知みらい科学館 オーテピア4F ※本校はオンライン参加
■主催 高校生橋梁模型コンテスト実行委員会
■共催 高知みらい科学館、高知県橋梁会、高知県建設系教育協議会

本コンテストでは県立高知工業高校(定時制)のほか、兵庫、和歌山、岡山、山形、群馬などの全国の工業高校から計14チームの強豪校が出場する中、本校3チームがそれぞれ準優勝、奨励賞、デザイン賞を獲得しました。

◆準優勝
[チームA]
・プロジェクト工学科3年 岩村正次、竹野秀哉、本岡飛明
・プロジェクト工学科1年 中筋泰
◆奨励賞
[チームC]
・プロジェクト工学科2年 一木祐輝、印口歩夢、中村周太、前田輝汰 
◆デザイン賞
[チームB]
・プロジェクト工学科2年 中西紗弓、長谷川美月 

今回、参加した生徒たちは、行事の合間をぬい、2学期期末考査1週間前であっても放課後や土曜日等、積極的に活動し、橋の形式(支間1000mm、幅員100mmなど諸条件あり)、斬新な橋の構造を考えながら、デザイン性や経済性、耐久性等を考慮し、載荷実験の繰り返しによる検証を何度も重ねて橋梁模型を製作しました。

審査基準は、以下の3項目となっており、高知県橋梁会の専門技術者の方が各チームのプレゼンテーションをもとに審査が行われます。

●強度:申告した荷重を載荷実験で1分間保持
●構造やデザイン性:材料や構造の工夫、外観・独創性・美観など
●軽量性:模型強度を模型重量で割った軽量指数

コンテストを終えて、結果的に優勝には一歩およびませんでしたが、計画的に実行し、検証して改善できる力とプレゼンテーション能力が養われました。それ以上に、チームとして協働作業することの大切さを実感し、また一歩成長することができました。

次回は、12月17日に神戸市で行われる土木の学校「第14回橋梁模型コンテスト」に参加予定です。引き続き生徒へのご声援をよろしくお願いします。

最後に、定期考査期間の中、勉学との両立を支えてくださった保護者の方の全面的なご協力や、開催会場としてご配慮をいただきました高知みらい科学館をはじめ、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【図書室】人権週間 12/4〜12/10

12月4日〜10日は人権週間です。現在、館内に人権関連図書コーナーを設置しております。いじめに関する本など、本年度新しく購入した図書も並べております。

また、伏見中央図書館から絵本の特別貸出を受けており、閲覧することもできます。設置期間は、12月5日(月)〜12月22日(木)までとなっています。ぜひ、この機会に図書館でご覧ください。
画像1
画像2

感嘆符 【陸上競技部】国公立対校戦 優勝!

第17回京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権に出場し、今年度最後の対校戦において優勝者を輩出しました。

■日程 11月13日(日)
■会場 たけびしスタジアム(西京極陸上競技場)
■戦績
【男子】
・2年 三谷翔真(伏見中出身)男子5000m競歩 優勝
・2年 加藤銀河(伏見中出身)男子円盤投げ  5位入賞
・1年 野村明翔(亀岡中出身)男子5000m競歩 8位入賞
【女子】
・2年 須佐見 楓花(山科中出身) 女子100mH 7位入賞

3年連続の男子総合入賞を目指して熱い闘いを展開し、2年連続優勝者輩出、部員の半数入賞など、着実に成果が出始めています。次戦(12/4)は、「第10回京都陸協記録会(中長距離)」が西京極補助競技場で開催されます。日本一目指して熱い活動を展開します。引き続き陸上競技部へのご声援をよろしくお願いいたします。

※写真は、ピンクと青のユニフォームが京都工学院です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 生徒会立会演説会

経営方針

教育課程

学校案内

お知らせ

証明書発行

校則について

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp