![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:203 総数:846536 |
1年生 人権学習 車いすバスケット
1年生の人権学習の一環として、車いすバスケット体験を行いました。
生徒たちはリレーで車いすの動かし方を知り、試合形式での車いすバスケットに一生懸命に取り組んでいました。 また、頑張る仲間を応援する素敵な姿もたくさん。 保護者でもある講師の先生への質問の時間では、多くの生徒が手を挙げ、 講師の先生の話に耳を傾けていました。 「誰もが過ごしやすい社会を実現する大切さ」について、 身体で感じ、考えるきっかけになったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年技術科)
校長室の廊下の突き当り、いつもなら作業の音が聞こえてくる木工室ですが、覗いてみると説明書とにらめっこをしながら作業する2年生。技術科の「エネルギーの変換と利用」のライトを作成する分野を行っていました。小さな電球が交互に点滅しているのがうまくできているとのこと。はんだ付けを行うので、やけどをしないように集中して行います。
思い返せば、中学時代、目覚まし時計を作ってアラームをセットしたら、とんでもない時間に鳴り響き、家族に迷惑をかけたことを思い出しました。 ![]() いのちのがん教育(2年生)
京都民医連中央病院 副院長・外科統括科長 川島 市郎先生より、がんについて教えていただきました。昔は肺炎などが死因の多くを占めていましたが、今は、がんが死因の第一位になっています。統計では、2人に1人ががんにり患しています。大事な人に健康診断を受けることの大切さを伝えてほしいと思います。また、京都府がん教育推進メッセンジャー 今井美鈴さんからは、自ら乳がんになられた経験をお話してくださいました。「多くの人に支えがあって今の私がいる、決してみんなは一人ではないからね」と、あたたかいメッセージを贈ってくださいました。今日のお話を受けて、色々と考えさせていただきました。大切な人と自分の命を大切にして過ごしてほしいと思います。
![]() オープンスクール
常磐野、嵯峨野の両小学校の6年生を中学校へ招き、
生徒会からのセレモニーの後、 クラスごとに中学校の授業体験、 部活動見学を行いました。 小学生の皆さんは、初めての中学校体験を とても楽しんでくれていました。 ![]() ![]() ![]() 育成学級 合同運動会
島津アリーナにて、
市立中学校の育成学級合同で 運動会が行われました。 8組のみんな、がんばってました。 ![]() ![]() ![]() 第3回テスト 3日目
3日目は
1年生:理科 社会 2年生:音楽 理科 3年生:数学 社会 音楽 8組:理科 第3回テスト 2日目
1年生:数学 英語 保健体育
2年生:美術 数学 国語 3年生:体育 技術家庭 英語 8組:英語 国語 第3回テスト 1日目
本日、第3回テスト1日目です。
1年生:国語、技術家庭、音楽 2年生:社会、英語、保健体育 3年生:美術、理科、国語 8組:数学、社会 もちろんテストが全てではありませんが、 自分の力を確かめるうえでも、全力で頑張りましょう。 テスト前 学習相談会
来週は第3回テストです。
テストだけで成績が決まるわけではありませんが、 自分の力がしっかりと試されるテスト。 3年生はもちろんですが、1・2年生もすごく集中して勉強しています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 性教育
思春期健康相談士 徳永桂子氏をお招きし、
3年生の性教育学活を行いました。 様々な教材や本も並べていただき、 性の安全や、性への関心が当然の事であること、 そして自尊感情を育てることが大切であること、を 2時間の授業で熱く教えていただきました。 ![]() ![]() |
|