京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:61
総数:563951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体も心もあったまろ。

 今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・ツナとひじきのソテーです。とろっとしたクリームシチューは、ホワイトルーの手作りです。今日は、飛行機型のにんじんが入っていましたよ。給食調理員さんが型を抜いてくださっています。
ツナとひじきのソテーは、ツナがちょっぴりしょっぱくて「ツナとひじきのソテーの色がきれいだった」と感想を書いてくれました。「あったかい気持ちになった」とも書いてくれていました。美味しいシチューを食べて、体も心も温まりました。
画像1

3年 社会科「京都市のうつりかわり」

画像1
 社会科で学習した「京都市のうつりかわり」を新聞にまとめています。伝えたい内容を選び、その内容にあった資料も自分で選んで作っています。完成が楽しみです。

3年 クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 4年生から始まるクラブ活動の見学に行きました。どのクラブも楽しそうで、みんな興味津々でした。どのクラブに入るか今から悩んでしまいますね。

3年 体育科「エンドボール」

画像1
画像2
 体育はエンドボールが始まりました。ゴール型のゲームで、チームでパスをつないで味方のゴール役の人がキャッチ出来たら一点です。ゴールマンの前にはゴールを邪魔する役の人もいるので、よりチームワークを大切に作戦を練る楽しさがあります。

3年 人権集会

画像1
画像2
 12月は人権月間なので、人権集会を行いました。校長先生に「かっくん」というお話を読んでいただき、まんまるな家族の中に四角い「かっくん」が生まれるお話で、人それぞれの個性の良さについて考えました。

12月の生活目標

画像1画像2画像3
 美豆小学校では毎月の生活目標を決め、クラスごとに目標の達成に向けてできることを考え、取り組んでいます。
 12月は、2学期に取り組んだ「気持ちのよいあいさつをしよう」「気持ちのよい言葉で伝えよう」「チャイムをきいてしっかり行動しよう」の3つの生活目標の中から、自分たちがまだできていないことや、もう少し頑張りたいと思うことを選んで取り組みます。
 2学期もあと少し。良いと思うことをまっすぐに行動に移していってくださいね。

魔法のゼリーだ!

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・小松菜の煮びたし・フルーツ寒天です。「こんにゃくは体の砂払い」という音声入り給食カレンダーを聞いた1年生は「こんにゃくのおかわりがほしい」とたくさんおかわりしていました。小松菜の煮びたしは、はじめに減らした子も「食べたら美味しかったから」とおかわりしていました。フルーツ寒天がなぜ固まるの?というクイズで『校長先生が魔法をかけているから』という選択肢に「ウフフ。そんなわけないやん」と笑顔満開で楽しみながら食べている1年生でした。
画像2

人権集会

画像1
画像2
画像3
 12月2日に人権集会を行いました。
 人権とは何か、人権をどうして守るのかというお話を校長先生からしていただいたあと、校長先生による絵本の読み聞かせを聞きました。まるい家族に生まれた四角い「かっくん」の物語を通して、子ども達は、「見た目で判断するのではなく、その人の良さを見つけることが大切。」「嫌なことを伝えるときも伝え方が大切だと分かった。」「自分も人も大切にしていきたい。」といった意見を出していました。
 美豆小学校では、12月を人権月間として、一人ひとりが楽しく学校生活を過ごしたり、自分も人も大切にする心を育てたりすることを心掛けていきます。

けがの予防

画像1
画像2
画像3
 5年生の保健の学習で、「けがの予防」についての学習に取り組んでいます。以前に保健指導で記入した「実際に起こったけがのアンケート」も利用しながら学習を進めていきました。けがには、人の行動や体の調子、心の状態、環境によっておこることが分かりました。
 養護教諭の先生にも授業の様子を見てもらい、学校の中でも安全に過ごしてほしいというお話をしていただきました。

割合

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数の「割合」の学習が進んでいます。
 何がもとにする量で、何がくらべる量かを問題文を読んで考え、関係図や線分図に表し、式をたてていきます。もともと関係図は使い慣れていましたが、授業が進むにつれて線分部図で表すことも得意になってきた子が増えています。
 文章題を図や式にして、なぜそうなったかを説明できるようになって、自信をもつことができているようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp