6年 心をこめて
どんなに急いでいても、どんなに水が冷たくても、みんなのために心を込めて掃除をすることができる6年生であってほしいと願っています。自分がやらなくても誰かがやってくれる、自分がやらなくても私は困らない・・・そんな自分勝手な考えでは、クラスも学年も学校もよい姿ではありませんね。
誰かのために、心を尽くすことができる、そんな6年生であってほしいですね。
【=6年=】 2022-12-03 12:03 up!
6年 さすが!
1年生をお迎えに教室へ行ったときのことです。1年生が牛乳バケツにつまづいてしまったところ、さっと6年生がぞうきんを持ってきて廊下を拭いていました。その姿に、最高学年としての自覚を見ることができました。すばらしい!
【=6年=】 2022-12-03 12:03 up!
6年 みんなが楽しむために
1年生に楽しんでもらうためにはどうすればよいか、ということを考えグループごとに話合いました。「1年生によろこんでもらうために遊びを考えたらいい。」という意見がどのグループからも出たので、計画を立て第1回目の遊びを実行してみました。
実際に1年生と遊ぶ前に、自分たちだけで遊んでみて「これは難しいかも。」などと修正を加えての1回目の遊びでした。
とても優しい穏やかな表情で、1年生をリードして遊んでいました。とってもすてきな6年生の姿でしたよ。2回目の遊びをもっとよくするためにはどのようにすればよいのか、グループでさらに話し合いたいですね。
【=6年=】 2022-12-02 18:34 up!
6年 ようこそアーティスト その3
一筆一筆に思いを込めて書きました。
力作にみんなから大絶賛でした。
【=6年=】 2022-12-02 18:34 up!
6年 ようこそアーティスト その2
次は教室に戻って、一人一人が色紙に自分が選んだ「一字」を書きました。
とても真剣に書いていました。
【=6年=】 2022-12-02 18:33 up!
6年 ようこそアーティスト その1
日本の伝統文化について知る、という学習で、「書道家」の先生をお招きして、たくさんのことについて教えていただきました。文字と言っても、いくつもの書体があるということ、そもそも文字はどこで生まれてどうやって今のような形になったのか、筆の正しい持ち方や道具の正しい使い方など、実物を見せていただきながら教えていただきました。
2時間目には、大きな紙に「挑」という字を「篆書」「隷書」「草書」「行書」「楷書」で書かせていただきました。いつもより大きな紙、大きな筆、そして床で書く、といつもの書写とは違った状況に、とても緊張しながら「挑んで」いました。
【=6年=】 2022-12-02 18:33 up!
6年 ようこそアーティスト♪6
「先生!この色紙をもって写真を撮りたい!」という子どものリクエストがあったので,最後に集合写真を撮りました。
みんなの思いのつまった作品が集まると,とってもいい感じでした☆
芸術に触れることの出来た貴重な時間となりました。
【=6年=】 2022-12-02 18:33 up!
6年 ようこそアーティスト♪5
一人ひとり完成した作品には,しっかり「思い」がこもっており,どの作品も素晴らしいと先生に褒めていただきました。
【=6年=】 2022-12-02 18:32 up!
6年 ようこそアーティスト♪4
前半の部を終え,後半は教室で活動をおこないました。
この日までに書きたい字を子ども達に希望を取っていた中から10文字のお手本を作成していただき,それを見ながら一人ひとりが色紙に書いていきました。
「先生みたいに上手に書きたい」という思いで真剣に取り組んでいて,完成した自分の作品を見ながら満足そうでした。
【=6年=】 2022-12-02 18:32 up!
6年 ようこそアーティスト♪3
一人ひとり,めったに出来ない経験を出来,芸術的な作品が完成しました。
同じ「挑む」という文字でも書体によって全然違うことも分かり,字のおもしろさを感じました。
【=6年=】 2022-12-02 18:31 up!