京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up105
昨日:111
総数:315670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【あおぞら】道徳「大切なもの」

画像1
「モノを大切にする」
現在のあおぞら学級の課題です。

今回はクラスにある,ひとりひとりの大切なモノを
全員の前で発表しました。

友だちや自分の大切なものを知ることから始めていきます。

参観授業では,子どもたちの「家にある大切なモノ」を
発表してもらいます。

【あおぞら】アイロンビーズ作り

画像1
アイロンビーズを作っている上級生の姿を見て,別の児童もアイロンビーズ作りをしました。初めてのアイロンは熱くなる箇所を一緒に確認して,慎重に取り組みました。

児童の一人は,友だちの誕生日にあげるそうです♪

【あおぞら】種を植えました

画像1
プランターに,「小かぶ」「小松菜」を植えました。

大きくなるようにみんなで大切に育てます。

あおぞら学級 4・6年算数科〜2けたをかけるかけ算のひっ算〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の4・6年生の算数科の学習の様子です!
今は、「2けたをかけるかけ算のひっ算」の学習を進めています!
かけ算の意味を意識するところからはじめました!
そして・・・
「わかってきた!」との子どもたちの声!
真剣な表情で取り組む姿と「わかった!」という笑顔!
素晴らしいです!
学習はどんどん進みます!

あおぞら学級 4・6年 社会科〜調べ学習〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の社会科の学習の様子です。
4年生は「昔から続く京都府の祭り」6年生は「室町時代」について学習しています。
それぞれ,学習課題の達成のため資料集やGIGA端末を使って調べ学習を行っています!

みんな真剣です!そして…とても興味をもって学習を進めています!
学習したことは、「えにっき」アプリでまとめています!
学習後は「やりきった。」といった表情!
素敵です!

ひびきあいタイム お昼の放送4

やっぱり最後は、6年生。

目標に向かってお互いに努力をする姿から、
「自分もやってみたい」
「毎日の努力の積み重ねが大きな力になる」
「感謝の気もちも伝えたい」
と、思いをどんどん響かせてくれました。

今回も素敵なひびきあいタイムお昼の放送となりました。
画像1
画像2
画像3

ひびきあいタイム お昼の放送3

続いての登場は、3年生と5年生です。

『雨だれ 石を うがつ』という諺から、
自分の頑張った経験をたくさんお話してくれました。

「やめようと思ったけれど、上手な人を見て頑張ろうと思った」
「上手になったらすごいと思ってもらえる」
「友達に負けていられない」
「周りの人たちが喜んでくれている姿を見ると嬉しい」
「やっぱりやり続けてよかった」
と、頑張ってやり続けるための秘訣をたくさん教えてくれました。

画像1
画像2
画像3

遠足【2年】

画像1
画像2
画像3
1・2年生の遠足で京都市動物園に行きました。
2年生の子どもたちは動物園でたくさんの動物を見て楽しみました。また、同じグループの1年生の手を引きながら、やさしく声をかけ、一緒に散策をすることができ、たよりになるお兄さん、お姉さんとしての姿を見ることができました。

【4年】 休み時間

画像1
画像2
画像3
 お天気も良く、みんな遊びにちょうど良い日でした。
 4年生はドッジボールが人気で、みんな遊びになると必ず候補に挙がります。男の子も女の子もみんな積極的にボールを取りに行く中で、思わぬハプニング?が起こる場面もありました。笑顔あふれる楽しいみんな遊びになりました。

ひびきあいタイム お昼の放送2

次に来てくれたのは2年生と6年生です。

2年生は初挑戦のお友だちでしたが、自分のお気に入りの本のおすすめの場面を上手に紹介してくれました。

6年生は、「雨だれ 石を うがつ」という諺を、自分の経験から「やり続けていたら、努力はいつか実る」と考え伝えてくれました。

放送後には、「楽しかった」「またやりたい」と前向きな言葉が飛び交っていました☆
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp