京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up84
昨日:118
総数:313974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 学習発表会に向けて

画像1
 休み時間,多目的ホールや音楽室からリコーダーや鍵盤ハーモニカの音が聴こえてきます。子どもたちが集まって,合奏の練習をしているのです。「ここのリズムってどうすればいいの?」「シのフラットって,どうふくのだった?」など,友達と話し合いながら頑張っています。頑張れ,TEAM5年!!
画像2

かかしづくり その3(☆さとやま未来科☆)

 そうして出来上がったかかし。かかしと一緒に作ってくださった方と記念写真です。
 そして,作ってくださった方に感想を伝えました。
「初めて作って,すごく楽しかった。」
たくさん心が動いた時間となりました。
 15体のかかしは,今,学校園の周りで見守ってくれています。
画像1
画像2
画像3

かかしづくり その2(☆さとやま未来科☆)

 新聞紙を大量に入れることで,かかしがどんどん出来上がっていきます。
 出来上がったかかしの顔にペンで,顔をかきます。大きなクリクリした目や長いまつげ,ピンクに染めた頬・・・・・子ども達のアイディアは,尽きません。
画像1
画像2

かかしづくり その1(☆さとやま未来科☆)

 かかしづくりでは,まず,竹の骨組みを組み合わせます。そして,骨組みに服を着せます。子どもの背より大きな骨組みなので,服を着せる時には,骨組みを寝かせてたり,立てたりして,苦戦している様子がありました。
 その後,着せた服と骨組みの隙間に新聞紙をぐいぐい押し込んで入れます。新聞紙の量が増えるとかかしの体が大きくなります。それを楽しんでいた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】どのように溶かせばいいだろう

画像1画像2
コーヒーシュガーの溶け方を観察しました。

溶けていく様子をよく観察し、「水溶液」とはなにかを知りました。

これからスタートする実験が楽しみですね!

【5年生】ものの溶け方

画像1画像2画像3
理科は新しい単元にはいりました。
「ものの溶け方」です。

食塩やミョウバンを水に入れると、どうなるのか

大きなメスシリンダーを真剣に観察する姿が見られました。

【5年生】よりよい学校生活のために

画像1画像2
よりよい学校生活のためにの単元で話し合いをしました。

議題は「ベル着を全校ができるようにするにはどうしたらよいか」です。
「ベル着週間をつくって、みんなに行動してもらう」
「一人ひとり声を掛け合って行動する」
「高学年がお手本を率先して見せる」などの意見が出て、
話しをまとめる条件を決め、話し合うことができました。

【5年生】工夫して面積を求める

画像1画像2
算数では新しい単元に入りました。

直角三角形の面積をこれまで学習した形にして面積を求めました。


交流しながら考えを広げている姿がたくさん見られました!

【5年生】He can〜.I can〜.先生紹介

画像1画像2
外国語はUnit5、最後の時間です。

今回は事前にインタビューをした内容をもとに先生のできること紹介をしました。

先生の意外なできることを知り、おどろきがあったり、自分のできることを紹介したりして

すてきな発表の時間になりました。

Can you〜?を使って質問しながら発表している人もいました★

【4年】問いの解決を目指して

 国語科では「プラタナスの木」を読んでいます。『プラタナスの木の魅力を紹介する』ことが単元のゴールです。

 「木がなくなってからどうしておじいさんは来なくなったのだろうか」「なぜマーちんたちには,一本一本の根が見えたのだろうか」「おじいさんには,どのような思い出がプラタナスの木にこめられているのだろうか」

 子どもたちは自分が立てた問いを解決するために,必死になって頑張っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp