京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:130
総数:921897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 調理実習

家庭科の学習で調理実習をします。

まだ終わっていないクラスもありますが、今回は1組の様子をお届けします。


今回つくるのは、日本の伝統食であるごはんとみそ汁!

ごはんはもちろん炊飯器は使いません。

お鍋を使って炊きました。


上手に炊くためのポイントは火加減!

「沸騰したから火を弱めよう!」

「ぷくぷくが弱くなってきた!そろそろ火を消すタイミングやね!」

と、お米からの声を熱心に聞く姿はとてもかわいいですね♪


みそ汁は煮干しから出汁をとりました。

「なんかいいにおいしてきた!これが出汁か〜!」

「大根もやわらかいしめっちゃおいしそう!」

と、子ども達は終始楽しそうに活動していました!


そして…「いただきま〜す!!!」

どのグループも大きな失敗もなく、おいしくつくることができたようで、

あっという間に空っぽになりました!


またお家でもつくってみてね!


画像1
画像2

学習発表会の練習

11日の本番に向けて学習発表会の練習を進めています。今日は通し練習を行いました。先生たちの合図が無くても、なんとか自分たちで通すことができました。退場をする時の練習もしましたが、歩くときまで緊張感をもって取り組んでいる子どもたちが多くいました。明後日、木曜日にはリハーサルがあります。1年生にも見学してもらう予定ですので残り少ない練習もがんばります!

学習発表会の練習

画像1画像2
11日の本番に向けて学習発表会の練習を進めています。今日は通し練習を行いました。先生たちの合図が無くても、なんとか自分たちで通すことができました。退場をする時の練習もしましたが、歩くときまで緊張感をもって取り組んでいる子どもたちが多くいました。明後日、木曜日にはリハーサルがあります。1年生にも見学してもらう予定ですので残り少ない練習もがんばります!

国語科 そうだんにのってください

画像1画像2
国語科では、『そうだんにのってください』の学習を進めています。3組お悩み相談会と題して、それぞれで決めた話題に沿って話合い活動の練習をしています。話をつないだり、回したりと難しい場面もありますが、友だちの悩みに対して、親身に解決策を考える姿がたくさん見られました。

かしのみ学級★社会見学へいったよ

画像1画像2画像3
 かしのみ学級のみんなでバスに乗って科学センターへ行きました。恐竜がお出迎えしてくれ、ティラノサウルスの迫力にびっくりしていました。展示学習では、自分の興味のあることをじっくり見て回りました。プラネタリウム学習では、秋の星や星座の話から明日の皆既月食のことまで興味をもってお話を聞いていました。
 地下鉄で京都駅に移動し、マクドナルドで自分で注文し支払いをしお昼ごはんを食べました。その後、新幹線を見に行くと、ちょうどドクターイエローが到着するということで、間近でドクターイエローに逢えました。奇跡的な出会いに大喜びの子どもたちでした。
 今年度初めての校外学習でしたが、公共のマナーを守って礼儀正しく行動できました。バスの中では、お年寄りに自分から座席を譲る高学年の子に感心しました。気持ちのよい挨拶をして、新幹線を見せていただいたり、バスを降りたりするときも自分からお礼も言えてとても素敵な姿が見られました。

4年 交流をしよう

画像1画像2
 国語の「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、リーフレットを班で読み合いました。色々な伝統工芸の良さについて知りました。
 生活の中でも、様々な伝統工芸を見つけてほしいなと思います。

本葉が出てきたよ!

画像1
画像2
画像3
生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」で植えた種が芽を出し、本葉が出始めました!

一番上の写真の「ほうれん草」は、子葉が細長くて、真ん中から本葉らしきものが出てきています。

二番目の写真の「水菜」は、ぎざぎざの本葉が出てきて,水菜らしい様子が見られます。

これからも自分で植えた植木鉢の芽の観察を続けていきます。「早く大きくなってほしい」、「おうちの人と食べる」と子どもたちは成長を楽しみにしています。

火曜日は読み聞かせ★かしのみ学級

画像1
 毎週火曜日は、木いちごさんの読み聞かせがあります。毎週楽しみで、今回は、西京東支部の交流会で読んでいただいた手作り絵本のクイズで始まりました。みんなよく覚えていて、「くまさんのパン!」と誰の注文したパンかを答えることができ、感心しました。
 「くまくまパン」という絵本と、手作り絵本「パンを切ったら」という絵本を読んでいただきました。本物そっくりの手作り包丁が登場し、大盛り上がり。切ったパンの形を想像しながら楽しみました。
 毎週楽しいひと時をありがとうございます。

支部交流会のお手紙がきました★かしのみ学級

画像1
 樫原小学校で「秋の交流会」があり、6年生が司会進行をしてくれたり、はじめの言葉を担当したり、大活躍のかしのみ学級の子どもたち!
 お礼の手紙が西京東支部のお友だちから届き、自分たちの頑張りが認められ少し照れながら嬉しそうでした!来週は、科学センターへ社会見学があります。秋は楽しい行事が盛りだくさん!体調を整え、元気に過ごしてほしいと思います。

4年 学習発表会の練習

画像1画像2
今日は、3・4時間目に学習発表会の立ち位置や動きを確認しました。月曜日から体育館で合奏などの練習を始めていきます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp