京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up194
昨日:149
総数:663519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

3校交流会に向けて

画像1
画像2
3校交流会に向けて,今日は役割を決めました。
役割を決めるために,ダンス,演奏,ゲームを一緒にしました。
司会,ゲーム係,ダンス・演奏係,はじめのあいさつ,おわりのあいさつを決める時も,自分たちで悩みながら決めることができました。
明日は,それぞれの役割に分かれて,読む練習をしたり,セリフを考えたりします。

☆2年・人権週間☆

画像1画像2画像3
 月曜日の朝に人権週間の朝会がありました。
校長先生からnの、「ええことするのは、ええもんや」の朗読からみんなで深めました。

「ええこと」をするとき、他人の目線が気になるのは、大人も子どもも同じですよね。
何のために「ええこと」をするのか? 
「答え」が文字で書いてあるわけではないけれど、読んだらきっと誰もが考えさせられ、何かを感じとります。
ボランティアや困っている人を助けたい気持ちを感想に書きました。

☆2年・わかば学級の友だちと交流しました☆

画像1画像2
 2年生に1人、わかばの友だちがいますが、基本3組と交流学習をしています。スポーツフェスティバルや遠足などの行事は学年で活動しますが、他のわかばの友だちは、なかなか交流する時間がありませんでした。
 今日は、とても充実した交流ができ子どもたちも大喜びでした。わかばの友だちの自己紹介や「○○狩りゲーム」、2年生のあそびがかりが考えた「クモ鬼ごっこ」で大盛り上がりでした☆

給食時間に

画像1
昨日から人権週間。人権標語を給食時間に読んでいます。
今日は4年生。自信をもって,読むことができました。

国語

画像1
「わらしべ長者」を読みました。
回数を重ねるごとに読むことが上手になってきています。
パネルシアターをしながら,内容も全体で確かめることができました。

2年生との交流

画像1
画像2
画像3
司会,進行をわかば学級の子どもたちがして,2年生交流をしました。
自己紹介やゲームをしながら交流しました。
「猛獣狩りにいこうよ」の替え歌で「野菜狩りに行こうよ」では,歌ったり,声をかけたりしながら,みんなで集まってとても盛り上がりました。


2年生との交流会に向けて

画像1
画像2
画像3
3時間目に2年生との交流会。
朝の会の時間に,自己紹介カードの読む練習をしたり,ゲームの最終チェックをしたりして過ごしました。
大きな声で発表できると,「ピンポーン」と鳴らしながら楽しく活動できました。

親子人権標語

画像1
画像2
人権月間にともない、親子人権標語を行いました。
保護者の皆様、子ども達と一緒に取り組んでいただきありがとうございました。

作成した標語は学年の掲示板や南校舎の入口に掲示しています。
来週からの懇談会に来られた際、ぜひごらんください。

12月ともだちの日朝会

画像1
画像2
画像3
12月は人権月間です。
人権に関わるともだちの日を行いました。

担当教員から友だちの良さや自分の良さに気づいたり、友だちと自分との違いに気づくことが人権を学んでいく上で大切になりますというお話がありました。

また、校長先生からは、くすのきしげのりさんの「ええことするのはええもんや」の読み聞かせがありました。
褒められるのって気持ちいい。「ええこと」をするとき、他人の目線が気になるのは、大人も子どもも同じです。
何のために「ええこと」をするのか?感心されたり褒められたりするため?なのでしょうか。本当の優しさとは何なのでしょうか。
子ども達はお話を聞きながら考えたのではないでしょうか。

葛野小学校では、この1週間を人権週間として、人権に関わるさまざなな取り組みを行っていきます。


2年生との交流に向けて

画像1
2年生との交流のゲームで使う黒い車を描きました。
「ここにドア。」「窓。」等,話し合いながら,絵を描いていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 委員会
12/8 4時間授業 ベルマーク集計日
12/9 代表委員会

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp