京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up10
昨日:45
総数:306340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です

人権集会

 人権朝会での学校長の話を受けて、クラスで「一人一人の違いを認め合い、人権が大切にされるためにはどうしたらよいのか」ということについて話し合いました。そして、その内容を人権集会で発表し、各学年や他クラスの友達の考えを互い知ることができました。「自分では短所だと思っていても、見方を変えれば長所でもある」という意見や、「まずは相手の意見をよく聞いて受け入れることが大切だ」など様々な意見が発表されました。
 この取組を日常の場面でも思い出し、生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月 人権朝会

 12月は人権月間です。本校では年間を通して「こころの日」を設けて、各月ごとのテーマに基づいて人権について学習する取組を積み重ねてきています。12月は特に人権について重点をおいて全校児童が改めて考えるために人権朝会を行っています。子供たちが人権について知り、自分になくてはならないものだと考えられるように「さっちゃんとなっちゃん」(浜田桂子さん作)という絵本を用いて私から話をしました。
 学校の中では、一人一人の子供の人権が大切にされ、子供たちが安心して楽しく学校生活を送れることが何より大事です。しかし、子供たちの様子を見ていると、自分の思いを優先するあまり、友達に嫌な思いをさせてしまったり、自分の気持ちが相手に分かってもらえず悲しいを思いをしたり…と友達と関係がうまくいかない時があります。そんな時、うまくいかない原因をさかのぼって考えると、互いの個性の違いを認め合えていないことがよく見受けられます。そこで、子供たちには「ちがいをみとめうとはどうしていくことか」ということを中心に考えるように話をしました。写真のスライドはその一部です。人権朝会のあと、各クラスをのぞいてみると「ともだちに優しい言葉をかけるといい」「少ない人が言う意見でもしっかり聞くのが大事」「遊びによせてあげる」「けんかをしても謝って仲直りするといい」など様々な意見がでていました。こうした学習を積み重ね友達と関わる中で、自分はもちろんのこと友達や周りの人のことを考えて大切にしようとする態度が育っていくことを願っています。
画像1
画像2
画像3

人権参観授業・懇談会2

 4年生の人権参観授業「短所を長所にリフレーミング」では、自分の短所も見方を変えると長所になることを知り、自分を見直し自分や友達のよさについて考えることをねらいとしていました。
 5年生の「これって不公平?」では、公平であるかどうか、何が問題なのかを具体例から考えることを通して、誰に対しても差別したり、偏見をもったりせず、公正、公平な態度で接するための判断力を養うことをねらいをしていました。
 6年生の「私のせいじゃない」では、いじめをなくすために何が大切かを考えることを通して、いじめに対する無責任な気持ちがいじめを生んでいることを理解し、いじめを断ち切るために正義を貫こうとする態度を養うことをねらいとしていました。
 子供たちは、しっかりと考え道徳ノートに書いたり発表したりしていました。
 学級懇談会では、学校の人権教育の取組や学校・家庭での子供たちの様子について話し合いました。短時間でしたが、とても有意義な時間となりました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
 これからも学校と家庭が連携を深め、共に子供を育てていきたいです。
画像1
画像2

人権参観授業・懇談会1

 11月下旬に人権に関わる授業参観を実施しました。今年度も三密を避けるためにクラスによって参観の日を変えました。
 どの学年も特別の教科道徳の授業をしました。
 1年生は、「あなたってどんな人?」の授業で、人には様々なよさがあることに気付くことで、自分が得意なことや苦手なことは何があるかを考え、自分の特徴に気付き、それを大切にしようとする心情を養うことをねらいとしていました。
 2年生は、「ぐみの木と小鳥」の授業で、いつまでもやみそうにない嵐の中で小鳥の気持ちを考えることを通して思いやりのある心で相手に接し、親切にしようとする心情を養うことをねらいとしていました。
 3年生は、「ちがいのちがい」の授業で、あってもよい違いかどうかを考えることを通して社会における、あってはいけない違いについての解決方法や対処の仕方について自分の考えをもつことをねらいとしていました。
 子供たちは、発問に一生懸命に考えたり、自分の考えを発表したりしていました。
画像1
画像2
画像3

給食室 「12月1日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆さばの竜田揚げ
☆ほうれん草のごま煮
☆かぶらのみそ汁

今日は、冬が旬の野菜「かぶら」を使ったみそ汁が登場しました。
かぶらはとても柔らかく、子どもから「かぶめっちゃおいしかった!」と大好評。

今の時期しか味わえないおいしい味を楽しみました!

今日から12月がスタートです。冬休みまで残すところ給食も16回。
今月もたくさん食べて、元気に過ごしてほしいと思います!

給食室 「11月24日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆とりとだいこん葉のまぜごはん
☆さつまいもの栂尾煮
☆白菜の吉野汁

今日はスチコン献立「さつまいもの栂尾煮」が登場しました。
栂尾煮は、右京区の栂尾にある高山寺発祥の料理です。

さつまいもを、さとう・みりん・しお・水と一緒にスチームコンベクションオーブンで煮ます。
しっとりと甘いさつまいも、子どもたちから大好評でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

2年 もっともっと町たんけん!

画像1画像2
今日は、生活科の「もっともっと町たんけん」という学習で町探検に出かけて、インタビューをしました。

この日のために、どこのお店や施設にインタビューするか町を探検して決めました。

インタビューする内容も、自分がその仕事について聞きたいことや見たいことを考えました。

実際にインタビューするとなると、どの子供たちも緊張した面持ちでしたが、立派にインタビューをしていました。

お店でのマナーもバッチリで、いろいろな人に挨拶をしたり、丁寧にお礼を言えたりすることができていました。

今回の学習を通して、多くの子供たちが「仕事」に対して具体的なイメージをもつことがでたようで、学習後の感想では「次はお客さんとしてお店に行ってみたい。」や「将来の夢は、郵便局で働きたいな。」など述べていました。



給食室 「11月18日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆さばのみそ煮
☆切干大根の煮つけ
☆すまし汁

今日は、11月の和献立でした。
旬のさばと、白ネギを味噌で味付けをして煮込みました。

2年生では先日行った食の学習「お魚はかせになろう」で学習したお魚の食べ方を実践。
みんなきれいに骨を取り、食べてくれました!

また、すまし汁にはかつお節と昆布のだしを使いました。
一汁二菜のおいしい和食献立をみんなで楽しみました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした。」

4年 総合的な学習「知ってみよう!天神川」

 4年生は総合的な学習の時間の「知ってみよう!天神川」で、地域の天神川について調べています。今回は、地域の方にお越しいただき、天神川の歴史や動植物・水害や環境等たくさんのことを教えていただきました。区長さんにも来ていただきました。
 お忙しい中、ありがとうございました。
 子供たちは、学年学習発表会で今までに調べたことを発表していましたが、今回また、新たに知ることができました。これからも調べて分かったことをまとめ、発表していきます。
画像1
画像2
画像3

給食室 「11月17日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆豚肉とこんにゃくのいため煮
☆ほうれん草のおかか煮
☆いものこ汁

今日は、豚肉と糸こんにゃくを甘辛く味付た一品が登場しました。
しょうがや干しシイタケも入っており、ご飯とも相性抜群です。

「ほうれん草のおかか煮」も柔らかなほうれん草とかつお節・昆布のだしから出るうま味がおいしかったです。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp