京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:34
総数:603985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

1年 ずかんをつかってしらべよう

画像1
画像2
画像3
 学校図書館で図鑑を使って学習しました。まずはじめに、司書の先生から図鑑がどのような本なのかお話をしてもらいました。それから全員で、校内にあるどんぐりが何の木に実っているのかを調べました。
 どんぐりがついた枝の実物と図鑑にかかれていることを見比べながら考えます。葉の形や、どんぐりの形、ぼうし(殻斗)の形、説明に書かれている言葉などを食い入るように見て子どもたちは考えていました。
 学習の最後には、「図鑑で調べて分かったからうれしかった。」、「調べると違いが分かってうれしかった。」などの声がありました。
 「分かること」が「うれしい」と感じることは、素敵なことです。「自分で学ぶ楽しさ」を味わうことができた一時間でした。これを機会に学校図書館へ足を運んで、さらに学びを広げていってほしいと思います。

2年 いよいよ持久走大会!

 2年生は、いよいよ明日が持久走大会です。子どもたちは、160mのトラックを5分間走ります。今日の体育の時間、最後の練習をしました。走る人と記録を取る人に分かれ、お互いに応援しながら走りました。
 本番では練習の成果を発揮して、ベストを尽くして頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 50周年記念イベントにむけて

金曜日の50周年記念イベントに向けて、準備を始めました。
教務の先生から、「児童が主体的に会を運営してほしい」という言葉を頂き、子どもたちはやる気を出していました。
たてわりの教室で、さまざまな出し物を出すために準備を進めています。
画像1画像2

1年 GIGA端末でけいさんのかみしばいをつくったよ

画像1
画像2
画像3
 算数科でひき算の学習をしています。先日、GIGA端末を使い、かみしばいを作りました。子どもたちは、できあがった「わたしの紙しばい」を2人組で紹介し合いました。計算に困ったら式をお話にして考えると答えを求めやすいことや、「+(たす)」や「−(ひく)」には、「来る」・「もらう」・「ふえる」・「あわせる」や「きえる」・「食べる」・「くらべる」など、いろいろな意味があることが分かったそうです。

1年 いろいろなかたちをうつしとろう

画像1画像2
 図画工作科の学習で、いろいろなものの形を写し取りました。
いつも使っている身近な道具でも、写し取ってみると意外な形が現れていました。
子どもたちも楽しんで活動していました。

1年 50周年式典にオンラインで参加しました

画像1
 12月2日は、宇多野小学校の50周年式典でした。
 1年生は、教室からオンラインで式典に参加しました。
 宇多野小学校ができた当時は周りが竹やぶだったことや、以前は校長室が別の校舎にあったことなどに驚きながら、お話を聞きました。
 50歳になった宇多野小学校の歴史にふれることで、さらに学校となかよしになることができた子どもたちでした。

3年 「伝えよう!大豆のみりょく」

 学級活動の時間、栄養教諭の先生と大豆について学習しました。今国語で「すがたをかえる大豆」という学習をしているので、大豆をより身近に感じられたようです。
 子どもたちは、大豆にはたくさんの魅力があることを知りました。これからもっともっと大豆が好きになってくれたらと思います。

画像1
画像2

宇多野小学校 創立50周年記念式典開催

実行委員会の皆様をはじめ、いろいろなお立場からあたたかいサポートをいただき、無事にこの日を迎えることができました。ご多忙の中、たくさんのご来賓におこしいただきました。本当にありがとうございます。

コロナ禍の中でも、こうして50周年を祝うことができたことをうれしく思います。
教室で1年生から5年生はオンラインで参加し、6年生が児童代表として出席しました。そして6年生の代表児童は、1年生から6年生までの学年が頑張って取り組んでいることを伝えてくれました。
「宇多野のいまとむかし」というスライドショーを地域の方に作っていただき、50年前の宇多野地域のことを紹介してくださいました。子どもたちも大変驚いていました。

引き続き、宇多野小学校へのご協力とご支援を賜り、あたたかい地域と良き校風を守っていくことができますよう、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。子どもたちも地域や保護者のたくさんの方の支えがあって成長できていることを今日の式典で感じられたのではないかと思います。

これからも学校と保護者や地域の皆様とのよりいっそうの強い絆が生まれ、子どもたちが健やかに育つ宇多野地域の発展を願っています。

50周年式典へのご協力ありがとうございました。
画像1

いよいよ明日は創立50周年記念式典です

会場準備完了です!明日はみんなの心に残る式典になればいいなと思います。ご来賓の受付開始時刻は8時50分からです。9時30分開式です。
画像1

6年生 50周年記念式典にむけて

明日の50周年記念式典に向けて、体育館でリハーサルを行いました。
そろえて立つことや、お辞儀、座っている姿勢など、最高学年として、宇多野小学校の代表としての意識を高めました。
代表で発表をする児童は、緊張しながらもはっきりと伝える練習を行いました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校沿革史

学校沿革史2

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp