【3年生】算数「三角形」2
みんなが作った三角形を出し合い、仲間分けをしました。
「同じ色が何個あるかで分ける!」という発言から同じ色ということは辺の長さが同じだということに気が付きました。
そこで、同じ長さが2つの三角形と3つの三角形、長さがバラバラの三角形に分け、2つの辺の長さが等しい三角形を二等辺三角形、3つの辺の長さがみんな等しい三角形を正三角形ということを学習しました。
【3年生】 2022-12-06 20:15 up!
【3年生】三年とうげ
「おじいさん」の行動や気持ちの変化に着目して、おもしろいと思ったところをノートにまとめ、交流しました。
【3年生】 2022-12-06 20:14 up!
日本の文化にふれよう
風呂敷について学習しました。昔の人が工夫して風呂敷を使っていたことや色々な包み方があることを知り。実際に瓶型の物や箱や本を包んで持ってみて風呂敷ってすごいなあと感じました。「どんな時に使うのか。」子どもたちは、知っていることについて伝え合いました。
【たいよう】 2022-12-06 20:12 up!
トウモロコシからポップコーンをつくったよ。
夏野菜を収穫してみんなでトウモロコシの実を乾燥させ、ポップコーンを作りました。
試食をした後、日ごろお世話になっている先生方にプレゼントをしました。
【たいよう】 2022-12-06 20:10 up!
0の計算
まとあてゲームを通して「0ポイントって、ふえるの?へるの?かわらないの?」と、みんなで考えました。
0は、足しても、引いても答えが変わらないということを知った子どもたちは
「今日の算数は、かんたんだ!」「当たり前のことだもん。」
と、話していた子どもたち。
簡単だと思うのは、子どもたちが学習を積み上げてきた結果だと思います。
これからも、一緒に勉強を楽しもうね。
【1年生】 2022-12-03 08:12 up!
友だちのこと、知りたいな
国語科の学習で「今、一番楽しいことはなんですか。」と、インタビューしました。
この学習をきっかけに、クラスの仲間のことをもっともっと知って、今以上に仲良くなれると嬉しいです。
【1年生】 2022-12-03 08:11 up!
【3年生】食の学習2
子どもたちは大豆の魅力を知り、大豆からすがたをかえる料理はよく食べるが、大豆そのものを使った料理をあまり食べないことから魅力たっぷりの大豆のよさを「お家の人にも伝えたい」という思いを高めていました。
そこでお家の人へ大豆のよさを伝える手紙を書きました。
【3年生】 2022-12-03 08:11 up!
【3年生】食の学習1
栄養教諭の先生が食の指導を行ってくれました。
今回は、大豆の魅力について考え、肉よりも大豆の方がたんぱく質やカルシウム、鉄、食物繊維などが多いことを知り、子どもたちはとても驚いていました。
【3年生】 2022-12-03 08:10 up!
【3年生】理科「電池の通り道」2
今日は、どのようなものが電気を通すのかを予想し、実験しました。
実験の結果から鉄や銅、アルミニウムなどの金属が電気を通すことに
気が付くことができました。
【3年生】 2022-12-03 08:09 up!
4年生社会見学
【4年生】 2022-12-02 11:04 up!