京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up5
昨日:81
総数:592757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

ようぐあそび

 体育科の時間に用具遊びの活動していました。平均台やボール入れ、けんけんぱなど、様々な用具を使って体を動かしました。平均台ではバランスを取って、落ちないように渡っていました。いろいろな用具を使って活動するので、ゲーム感覚で楽しみながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】初めてのハードル走

今週から体育科ではハードル走の学習を行います。初めての挑戦で、「ハードルをまたぐ足がバラバラになってしまう。」「歩数がうまく合わないなぁ。」と言いながら練習し、これからのめあてを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】What do you want?

今日の外国語活動は、ALTのルイス先生と一緒に「What do you want?」を学習しました。ピザやパフェづくりをするために、欲しい野菜や果物を尋ねたり答えたりすることを学習します。ルイス先生と一緒に英語での言い方を確かめたり、ゲームをして慣れ親しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】社会見学10〜インクライン〜

 土地の高低差を荷物を運ぶ舟が乗り越えるためのものです。「舟を台車にのせて運んだんだ。」「上の疏水から下の疏水にまで舟を運んだんだね。」とインクラインの仕組みを改めて感じていました。
 たくさん歩き、1日かけて琵琶湖疏水についてのいろいろなことを見て学びました。今日学習したことをもとに、社会科の学習をより深めていきたいと思います。
画像1

【4年生】社会見学9〜水路〜

 南禅寺水路閣から水路の横を通り、疏水工事殉難者碑へ。「工事でなくなった人はたくさんいたんだな。」「危険な工事だったんだな。」と、学習したことを思い出しながら見学しました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】社会見学8〜南禅寺水路閣〜

 紅葉のきれいな南禅寺水路閣の見学です。「疏水の水はどこに流れているんだろう?」「上かな?」と予想していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】社会見学7〜琵琶湖疏水記念館〜

 午後からは、琵琶湖疏水記念で学習です。展示パネルを見たり、模型を動かしたりしながら疏水についてさらに詳しく調べました。「インクラインってこんな仕組みだったんだ!」「レンガを1450万個も使ったんだ!」と新しい発見をたくさんしていました。
画像1

【4年生】社会見学6〜楽しみにしていたお弁当〜

 たくさん歩いた後は、疏水公園で楽しみにしていたお弁当を食べました。「何が入ってる?」「デザートもあるよ。」と、とても嬉しそうにお弁当を食べていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】社会見学5〜第1トンネル出口〜

 「わあ!ここで疏水が出てきた!」「すごく長いトンネルだったな。」「疏水の水はトンネルから流れてきているな。」と、疏水の水の流れも確認しながら歩いていました。
画像1
画像2

【4年生】社会見学4〜第1たてこう〜

 トンネルをほるためのたてこう。教科書にのっている写真を見て学習していましたが、実際に見てその大きさに子どもたちはびっくり。「思っているよりも大きい!」「2人ぐらいが入れる大きさかと思ったら、10人は入れそう!」「ここから47メートルもほったなんてすごすぎる!」と話していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp