京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up12
昨日:79
総数:590525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

三角形と四角形【2年生】

 今日はいびつな形の紙を何度か折って、教科書やノートの角と同じ形を作り「直角」を勉強しました。三角定規を使って、教科書やノートの角は本当に直角かどうか確かめたり、身の回りにある四角形や三角形、直角を探しました。
画像1画像2

もっともっと町探検【2年生】

 いよいよ町探検に出かけました。今日はまず第一弾で「レ・フレール・ムトウ」「国際会館駅」に行きました。ムトウさんではパンを作っている裏側なども見せてもらうことができ、子どもたちもとても満足した様子でした。国際会館駅では、子どもたちの「切符の機械はどうなっているの」「券売機はどんなもの」という疑問から改札の仕組みや券売機の裏側も見せてもらうことができ、大満足の町探検になりました。明日も気を付けて出発しようと思います。
画像1画像2画像3

【4年生】これからの岩倉

総合的な学習の時間「これからの岩倉」では、昔と今の岩倉を比べながらこれからの岩倉をどのようにしたらいいかについてまとめています。「昔から大切にされてきた岩倉史謠のように、これからも岩倉の伝統を受け継いでいきたい。」「昔から人と人のつながりは同じ。これからも岩倉も人と人のつながりを大切にしていきたい。」と、学習したことを子どもたちはまとめ、意見を交換していました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】ドッチボール大会

中間休みに運動委員会の企画で、4年生ドッチボール大会を行いました。クラス対抗で試合を行いましたが、どのクラスも協力して楽しんでいました。「楽しかったー!」「勝ちたかったな!くやしい!」など感想を話していました。
画像1
画像2
画像3

ゆっくりかけあし・なわとび【2年生】

 ゆっくりかけあしでは、自分のペースを見つけて3分間走っています。ペアの子を応援したり、一緒に走ったりしながら励ましあって頑張っています。なわとびでは、回数を多く飛べるように頑張ったり、難しい技に挑戦して友達と教えあいながら頑張っています。
画像1画像2画像3

【4年生】温度が変わると空気の体積は…? 2

実験から、温度によって空気の体積が変わることがわかると、自分たちの体温でも体積が変わるのか試してみました。試験管を手でにぎって温めてみると石鹸水のまくが少しずつふくらんできました。「空気はあたためられると体積は大きくなるんだね。」と話し合いました。
画像1
画像2

【4年生】温度が変わると空気の体積は…?

空気を温めたり冷やしたりすると、空気の体積がどうなるのかについて調べました。石鹸水のまくをつけた試験管をお湯や氷水につけて確かめました。石鹸水のまくが温度によってふくらんだりへこんだりする様子を見て子どもたちは「おー!」と言いながら実験していました。
画像1
画像2
画像3

サラダで元気【2年生】

 自分で考えた「〇〇のための△△サラダ」にするために、今日は八百屋さんとお客さんに分かれて野菜を集めました。「〇〇,please.」「How many?」「Two 〇〇,please.」「Thank you.」と上手にやり取りをしてスペシャルサラダを完成させていました。次の時間にはクラスのみんなに向けて発表するので、だれのためにどんなサラダを作ったのか、発表を聞くのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【3年生】算数科「分数」

画像1
画像2
算数科「分数」では、まず青・赤・黄の三色の紙テープを1mの長さにそろえて切り、出たあまりの長さの表し方を考えました。2分の1mや3分の1mの紙テープの長さに合わせて、1mの紙テープを折ってみると・・・「同じ長さになった!」1mの紙テープをもとに分数を使ってあまりの長さを表すことを知りました。

馬のおもちゃの作り方【2年生】

 来週の火曜日(12/5)のたてわり遊びで4年生に向けて秋のおもちゃの説明書を発表するので、それに向けて練習をしました。字が丁寧にかけているかお互いに見合ったり、字の間違いがないか最終確認をしたり、実際に読んでみたりとみんなウキウキしながら読んでいました。来週の火曜日の本番も楽しみです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp