京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up82
昨日:32
総数:689441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 道徳「いじりといじめ」

「いじりといじめの違いってなんだろう?」と考えました。

「お互いを理解していたらいいのかな?」
「やっぱりいやな気持ちになる人もいるからダメじゃないかな。」
「どんな時も相手の気持ちを考えて行動するべきだと思う。」


自分たちの身近な問題だからこそ深く考えることができました。
画像1
画像2

5年 しめかざり部

画像1
画像2
画像3
 今日は2回目のしめ飾り部の活動が行われました。

 2回目という事で少し慣れた手つきで行われました。
 畑の先生方にご指導いただき、100本に到達した児童も出てきました。

 次回には全員100本にとのことです。
 来週も頑張りましょう!

白雪姫と6〜7人の小人 【星の子】

 18日は学習発表会本番でした。

 これまでの頑張りや成長が見られる、素敵な舞台だったと思います。友達を気遣う星の子の優しさが、色々な場面で見られました。リコーダーの演奏、跳び箱に合唱と盛りだくさんの内容でしたが、どれも楽しそうに披露する子ども達の姿が印象に残りました。

 観覧してくれた1年生からは、笑い声や驚きの声が上がっていました。発表後は「白雪姫また観たい!」と教室まで伝えに来てくれる子もいました。

 大成功だったと思います。星の子と5年生のみんな、おつかれさまでした!
画像1
画像2
画像3

6年生 調べたことを交流しました

 理科「土地のつくりと変化」の学習が終わりました。今日は調べた内容を友達と交流しました。ひとりひとり上手にGIGA端末でまとめていて、とても分かりやすかったことに驚きました。
画像1
画像2

2年生 「三角形と四角形]

算数科では、「三角形と四角形」の学習をしています。
どうして三角形になるのか、どうして四角形になるのかを、定義を使って説明しました。
友だちに伝わるように、辺の位置や頂点の位置を説明している姿が見られ、対話力がついてきたようです。
画像1
画像2
画像3

2年 フェルトペンで書こう!

フェルトペンでの硬筆に挑戦しました。見本を見ながら丁寧に「元気な子」という字を書きました。試行錯誤しながら、一画一画を慎重に書いていました。
画像1
画像2

2年 SONG~せかいをつなぐ音楽〜

2年生は学習発表会で「SONG〜せかいをつなぐ音楽〜」と題し、歌を歌ったり合奏したりしました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、素敵な発表になりました。たくさんのお客さんを前に緊張している様子も見られましたが、発表を終え、ホッとしている様子でした。

画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
本日は、学習発表会にお越しいただきありがとうございました。

本番はもちろん、練習から一人一人がいろいろなドラマを見せてくれました。

本当によくがんばった子どもたち。

お家の方のご協力があったからこそです。

子どもたちが持ち帰ったお手紙もぜひゆっくり読んでみてくださいね。

4年 外国語活動「What do you want?」

画像1
先生たちが喜ぶピザを作ろう!

今日はいよいよ具材を集めます。

お店屋さんとお客さんに分かれてやり取り。

What do you want?

I want cheez, please.

Here you are.

Thank you!

どんなピザができたかな?

4年 社会「用水の建設〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
長かった疎水の学習。ようやく最終段階です。
今日は疎水船を復活させた目的について考えました。

「祇園祭の時もそうだったけど,京都にとって大切なものだから残しておきたいという思いがあるのだと思う」

「祇園祭の鷹山もそうだったよね」

「つくった人の努力を伝えようとしたんじゃないかな」

実は、祇園祭と疎水は2つ合わせて
「府内の伝統や文化と先人の働き」
という単元になっています。

それを子どもたちには伝えていませんでしたが、
見事に関連性を見つけ出してくれました。

社会科の力もついてきたなぁと感じます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp