京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:113
総数:677380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

チームラボによるプログラミング授業(3・4年生)

 現在、本学園校区の京都駅東南部エリアにおいて、地域と世界を繋ぐアートミュージアム等の複合文化施設の令和6年度開設に向けたプロジェクトが進められています。このプロジェクトには、デジタルコンテンツ制作会社「チームラボ」が代表として関わっておられますが、このたび「チームラボ」から地域連携の一環として提案があり、本学園において、デジタル技術を生かした学園生(3年・4年)対象のプログラミングワークショップ「お絵かきピープル」を12月5日(3年生)・6日(4年生)に実施していただきました。
 ワークショップ当日は、各学園生が事前に制作したイラストのピープルをスクリーンに投影し、プログラミングの入力内容に基づき、自由に学園生同士が交流するという活動をクラスごとに行いました。
 学園生たちは自分のピープルに様々な動きを考えたり,他の仲間とコラボしながらダンス大会を行ったりと楽しみながらプログラミングについて学んでいました。活動後には「またやってみたい」「プログラミングで自分の作品と友達の作品がつながって楽しかった」という感想がたくさんありました。最先端のデジタル技術の体験を通じて、ICTの持つ可能性や未来について学ぶことができる貴重な機会になりました。

画像1
画像2
画像3

7年生 人権学習

 7年生は12月2日(金)、人権学習の一環として松永信也さんにご講演していただきました。視覚障がい者の方の目の前に広がる色の話からはじまり、視覚障がいの種類や声のかけ方など、たくさんのことを教えていただきました。講演最後の質疑応答では、視覚障がい者の方が見る夢の話や私生活についての質問など様々な質問に答えていただきました。障がいのあるなしにかかわらず、色々な立場の人が生きやすい社会を作るためにどうすればいいかを考えるきっかけにしていってほしいと思います。
画像1

12月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2
 いよいよ12月がスタート。毎月初め恒例のPTA学年委員、本部役員、見守り委員のみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。昨日より本格的に寒くなり始めた冬の朝、「おはようございます」という元気なあいさつが校門で学園生と交わされる師走のスタートとなりました。
 今年も残りあとわずか。1年のしめくくりをしっかりして、冬休みが迎えられるように頑張りましょう。
 PTA学年委員、本部役員、見守り委員のみなさん、急激に冷え込んだ朝早くからありがとうございました。

1年生 道徳の学習の様子

 1年生は道徳の学習で「学校のかえりみち」というお話をもとに「親切」について考えました。迷ったけれど困っている人を助けることを選んだ主人公の気持ちに共感しながら、「親切にすることは自分も気持ちがよくなるね。」「喜んでもらえるとうれしいな。」と親切にしたときの気持ちのよさをに改めて気づくことができました。
 生活の中で「勉強がわからないときに友達に教えてもらえてうれしかったことなどを思い出し、「親切にすることっていいな。」「困っている人がいたら自分も助けたいな。」という思いをもつことができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp