京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:91
総数:820015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

2年 『三角形と四角形』 2

 たくさん見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数『三角形と四角形』

 三角形・四角形とはどういった形なのかを学習しました。

そこで校内探検をし、「三角形・四角形を探す旅!』に出ました。

「これは頂点がくっついていないから三角形とは言えないな。」

「頂点が直角だから四角形だね。」

三角定規を持って,調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 5年アクトパル宇治報告会

11月1・2日に行ったアクトパル宇治での宿泊学習の報告会を1組でしました。

楽しかったこと、がんばったことをクイズ形式で発表しました。


最後はキャンドルファイヤーでした「マイムマイム」のダンスを1組のみんなでおどりました。

宿泊学習を終えて、成長した5年生の発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年生】進路に向けて〜面接〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 多くの高校の入試で面接はあります。今回の模擬面接で教えていただいたことをもとに,志望動機やこれまでがんばってきたことなどをしっかりと表現できるようにもっと考えないとと燃えている子がたくさんいました。

【9年生】進路に向けて〜面接〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
緊張感をもって模擬面接に臨む子どもたち。良い学習になりました。

【9年生】進路に向けて〜面接〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生は進路に向けて面接について学びました。6つの高校から先生に来ていただき,面接で大切なことを教えていただいた後,模擬面接をしていただきました。

【8年生】進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
同じフロアで9年生が受験に向けてがんばっている姿を見て,8年生の中には「私も今からがんばろうう!」「どんな高校があるのだろう?」「進路はどのように決めるのだろう?」と意識をもちはじめている子が出てきています。そんな中,高校の先生に来ていただいて高校生活について教えていただきました。子どもたちは興味をもってしっかりと話を聞いていました。

6年生 TSグローバルコミュニケーション活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5〜7年生の縦割りグループのメンバーに、3月に予定されている『京都散策』で行きたい場所の素晴らしさを英語で伝え合いました。
今回みんなで決め目的地等をもとに、今後は散策の計画を練っていきます。楽しみですね!

6年生 TSグローバルコミュニケーション活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の6時間目は『チームステージグローバルコミュニケーション活動』が行われました。
ステージの仲間との英語での関わりを通して、相手を意識したコミュニケーションの力を身に付けることに挑戦しました。

4年生 体育 「サッカー」

今,日本中が熱狂しているサッカーワールドカップ。
子どもたちの中にも,熱烈なサポーターがいるようで
時折,サッカーの話で盛り上がることもあります。

そんな中,4年生でも体育の授業では
サッカーの学習が始まりました。

今日は,チームごとにパス練習をしました。
キックにもいろいろ種類がありますので
これから学習を進めていく中で慣れていきましょう。

寒空の下,楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 生徒会委員会
BS委員会
色覚検査(1年:AM,7年:PM)
12/8 外国人教育研修会(8-4 6限)
12/9 1組クリスマス会(2〜4限)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp