京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:205226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】体育科「マットあそび」

画像1
画像2
「マットあそび」の学習も回を重ねるごとに、できる技が増えてきました。

「先生、見て!!」とたくさんの子が新しい技を見せてくれます。

どんどん体を動かして、いろいろな技に挑戦していってもらいたいです。

【2年】図画工作科「たのしくうつして」

画像1
画像2
画像3
「たのしくうつして」の学習が始まりました。

2年生は型紙を使った紙版画をします。

オニの版画が仕上がるように、顔を作りました。
迫力のある顔にしようと思い思いに制作をしていました。

4年 打楽器で音楽づくり

 打楽器で音楽づくりをしていたので、発表会をしました。どんな音楽にしたのか、どんな工夫をしたのかを伝え、発表をしました。それぞれ面白い工夫がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

6年 明治の国づくりを進めた人々

画像1
画像2
画像3
「明治政府の政策についてあなたの支持率は何%?」という問いに対し、根拠を考え、それを友達と話し合いました。

「強い国づくりをめざして、工業を盛んにしたり、徴兵令を出して富国強兵をすすめたりしたけど、身分の違いをなくしてみんなは平等と言っても、差別は残ったし、女の人に選挙権がないのは平等ではないから支持しない。」

「外国に遅れていることがたくさんあるから、短い期間でたくさんのことを取り組んだ明治政府はすごいと思う。あかんこともあるけど、いいことの方が多いから支持する。」

などと友達と意見を交流していました。

6年 明治の国づくりを進めた人々

画像1
社会科で「明治の国づくりを進めた人々」について学習をしました。

江戸から明治になり、誰がどのように世の中の仕組みを整えていったのか、ということについて考えました。単元の最後に「明治政府の政策についてあなたの支持率は何%か。」という問いについて考えました、

3年 外国語活動「This is for you.」

 新しい学習に入りました。この学習の最後には,友達にメッセージカードを渡します。誰にもらえるのかは,その時になってみないとわかりません。
 この日は,友達に送るメッセージカードに添える絵を作るために,「色」「形」の言い方を知りました。
画像1画像2

3年 理科「電気の通り道」

 どのようなものが電気を通すのか,実験して分かったことをまとめました。
 学習の後半には,教室の中にあるどのようなものが電気を通すのかを,実験の結果を生かしながら確かめました。

画像1画像2

3年 国語科「三年とうげ」

 初めて「三年とうげ」の話を読みました。どのような物語かを話し合った後,面白かったところについて話し合い,単元の学習の進め方を計画しました。
画像1画像2

師走を迎え

12月となり、寒さが一段と厳しくなってきました。校庭の木々の葉もいつのまにか落ち葉となっていますが、中庭には真っ赤に紅葉している木があります。大きな行事は終わりましたが、日々の学習に一生懸命取り組む子どもたちにエールを送っているようです。
画像1

くすのき「かざってなにいれよう」図画工作

校内で拾ったどんぐりを入れるすてきな宝箱をつくりました。
箱の中にどんぐりの入るしきりを作ったり,まわりを好きな色で飾ったり…。
最後に工夫したところを発表してみんなに見てもらいました。
「すごいなあ」「ここ,こんななってるんや」とみんな近くでのぞき込んでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp