6年生 体育 跳び箱運動3
ねらい2は,少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。自分の目標に合わせれ練習場所を選んでいます。学習の進め方をしっかり理解して、ロスタイムなく45分間で集中して運動しています。
【6年生】 2022-11-30 17:53 up!
6年生 体育 跳び箱運動2
ねらい1は、のできる技で高さに挑戦し,ピタッと着地できるようにしています。みんな得意な技で勢いよく跳びこしています。ねらい1の次にねらい2の場に作り変えます。みんなで協力しています。
【6年生】 2022-11-30 17:53 up!
6年生 体育 跳び箱運動1
跳び箱に安全に取り組むことができるよう、まずは準備運動から始めています。跳び箱にしっかり手をついて踏み切る練習です。
【6年生】 2022-11-30 17:52 up!
わかば 休み時間の1コマ
わかば学級の中には、のびっこタイムで行っている数字ブロックにはまっている子どもたちがいます。
今日は昨日の雨で運動場がぬかるんで使えなかったため、教室で過ごしていました。
それぞれの数字ブロックを持ち寄って集まり、黙々と解いていました。
わかば学級に数字ブロック研究会が発足された…ようです。
【わかば】 2022-11-30 17:52 up!
6年生 体育 跳び箱運動
跳び箱運動の1時間目は,技調べをしました。どんな技ができるか、どの高さまでとべるか安全に気を付けながら取り組みました。準備や後片付けもスムーズにでき、流石6年生でした。
【6年生】 2022-11-28 19:12 up!
6年生 茶道体験4
抹茶の点て方を学習して、お茶をいただきました。お茶碗の持ち方や回し方も覚えました。
女性会の方に丁寧に教えていただきました。感謝の気持ちでいっぱいになった様子でした。
【6年生】 2022-11-28 19:12 up!
6年生 茶道体験3
次にお菓子をいただきました。もみじの色と形の美しい和菓子です。大事に大事にいただいていました。
【6年生】 2022-11-28 19:12 up!
【5年生】行ったり来たり2
ふりこを動かしてみると、1往復するリズムが違うことに気付きました。
子どもたちは、
「ふりこの長さがちがうからじゃない?」や
「おもりが重いから変わるんじゃない?」など、
様々な疑問を見つけました。
果たして、ふりこの1往復する時間は何が関係して変わるのか?
次からの学習で追究していきましょう。
【5年生】 2022-11-28 19:11 up!
6年生 茶道体験2
女性会の方にお点前を見せていただきました。そしてお茶のいただき方を教えていただきました。
【6年生】 2022-11-28 19:11 up!
【5年生】行ったり来たり1
理科の学習では、ふりこの動きについて学習をスタートしました。
今日は初めての学習でしたので、実際にふりこを作って動かしてみました。
【5年生】 2022-11-28 19:11 up!