京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:52
総数:316674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

調理実習に向けて

画像1画像2
5年生の家庭科では、みそ汁の作り方やだしについての学習をしました。だしの入ったみそ汁とだしの入っていないみそ汁を飲み比べてだしの効果について考えました。「だしが入っていると色や香り、味などが良い」と五感を使って味わいました。その後、調理実習に向けて、煮干しでだしをとる方法や材料の切り方などを確認しました。

感嘆符 小中一貫教育校に向けて その2

 1年2組では,図画工作科「カラフルいろみず」の学習をしました。色水を混ぜたり並べたりする活動を通して,手や体全体の感覚を働かせ,工夫していきます。

 2年1組では,音楽科「ようすをおもいうかべよう」という単元で,場面の様子を思い浮かべながら,歌ったり演奏したりする学習をしました。

 2年2組では,さとやま生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で,自分の作ったおもちゃをよりパワーアップさせるために工夫をしていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中一貫教育校に向けて その1

画像1
 11月30日(水)6校時,小中合同研修会を行いました。

 今回は,中学校の教職員の方々に小学校の授業を参観していただきました。
 
 1年生から9年生が同じ学び舎で教育活動を行う小中一貫教育校創設に向けての取組です。
 
 すべてのクラスが,授業を公開いたしました。

 1年1組では,学級活動「2がっき がんばったねのかいをしよう」の話し合い活動をしていました。話合いのルールをしっかりと守り,クラスみんながよい会にするためにどんどんと意見を発表していました。
画像2

☆4年☆ “What do you want?”

4年生の外国語活動の時間に,オリジナルのパフェを作るために,店員役とお客さん役に分かれて,欲しいものを尋ねたり要求したりする活動をしました。

What do you want?

I want bananas,please.

How many?

Two,please.

Here you are.

Thank you.

これまでに習った表現を一生懸命に使って,やり取りしようとする4年生の姿,とてもキラキラしていました。


画像1
画像2
画像3

6年 金閣寺

画像1画像2画像3
 足利三代将軍義満が造った金閣寺。
 教科書に載っていた通りに金色に輝く姿に圧倒されていました。
 実際に見る金閣寺だけでなく,鏡湖池に映る金閣寺の姿もとてもきれいでじっくりと眺めていました。
 

6年 龍安寺

画像1
画像2
画像3
 ついた瞬間,龍安寺の美しい石庭に感動していました。
 15個ある石が,角度によって14個に見えたり,13個に見えたりするので,いろいろな角度から石庭を見ていました。

6年 京都御所

画像1画像2画像3
 京都御所の休憩所でお昼ご飯を食べました。
 少し早い時間でしたが,たくさん歩いたので,とてもお腹がすいていたようです。
 朝早くからお家の人が作ってくれたお弁当。
 とてもうれしそうに食べていました♪

6年 銀閣寺

画像1
画像2
画像3
 残念ながら天気は雨でしたが・・・社会科で学習したことを思い出しながら,じっくり見学していました。
 ちょうど紅葉も見頃で,秋の景色を楽しみながら庭園を散策しました。

【あおぞら】個別学習の様子

画像1
今日も落ちついて自分の課題に取り組めています。

一人で学習を進める児童や友だちと一緒に学習を進める児童がいるのもおなじみの光景です。

ひとりひとりが自分に合った学習をしています。


【あおぞら】金閣寺を描きたい!

画像1
今日は朝から6年生が社会見学へ。

事前学習を聞いていた2年生が「金閣寺を描きたい!」と言い始めました。

早速一緒に調べて金閣寺を描きました。

できた作品を校長室や職員室,事務室へ持っていき,たくさん褒めてもらいました。

2年生の児童は,帰ってきた6年生が社会見学で撮った金閣寺の写真を見ながら振り返っている時も興味深々で見ていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp