京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up6
昨日:45
総数:700127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 11月2日(水)の献立

 ・全粒粉パン
 ・牛乳
 ・だいこんのクリームシチュー
 ・ひじきのソテー

 『だいこんのクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,チーズ・だいこんを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて,脱脂粉乳を加えて作ったルーを加えて煮,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 『ひじきのソテー』は,ひじき・にんじん・ミックスビーンズを炒めて,さとう・しょうゆ・塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『だいこんのクリームシチュー』は,いつもは,じゃがいものシチューだけど,今日は,だいこんのクリームシチューで,おいしかったです。『ひじきのソテー』は,いろいろな豆が入っていて,おいしかったです。パンとクリームシチューをいっしょに食べたら,おいしかったです。」と,感想をくれました。

 

雨の日は…

今日の中間休みは、あいにく雨が降っていました。楽しみにしていた外遊びもできません。そんな時は教室で過ごす方法を考えます。読書やタブレット、ねん土など自分のやりたいことをして過ごします。ねん土で美味しそうな食べ物を作っている子もいて、チャイムが鳴ると「もっと作りたい」と残念そうに片づけていました。
画像1
画像2
画像3

学習のまとめ

歴史も学習も江戸時代を終えようとしています。今日は、政治の様子や文化など江戸時代のことを学習問題を振り返りながらロイロノートにまとめました。各自、意識できるように1ページ目には学習問題が書かれたスライドがあり、テーマに沿って分かったことを入力していきました。
画像1
画像2
画像3

グラフや表を用いて

国語の時間には、各自で今の社会が暮らしやすいか暮らしにくいか立場を決めて、自分たちで選んだグラフや表をもとにメモしていきました。本やインターネットで見つけたグラフや表を見て、書かれている内容や大切な言葉などをプリントにメモしていきました。
画像1
画像2
画像3

『笛』

今日の書写の時間には、文字の組み立てに気を付けて「笛」という字を書きました。2つの部分に分けられますが、組み合わせ方によって竹と由が少し離れてしまうことがあります。竹もかんむりなので、書き方が少し違います。ひと筆ずつ丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

故事成語

おとなりの国、中国に伝わる古い出来事や物語がもとになってできたことわざのような言葉を故事成語といいます。今日は、国語辞典を使って、「矛盾」や「漁夫の利」などの故事成語の意味を調べました。なかなか見つからなかったりどの部分を書けばいいのか迷ったりしましたが友達と相談しながら調べることができました。
画像1
画像2
画像3

わくわく お話ゲーム

今日は楽しいお話を想像して世界に1つだけのすごろくを作る計画を立てました。どんなお話のテーマにしようかな、すごろくのコースはどうしようかな、とあれこれ思いを巡らせながら設計図を書いていました。くねくね曲がるコースや1回休みが多いコースなどいろんな工夫が見られたので、今からできあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

おって たてたら

色画用紙を半分に折って立てると「V]の字に立ちます。2回折って立てると「コ」の字のように立ちます。折って立てた形からどんなものに見えるか想像を膨らませて、いろんなものを作りました。楽しそうに生き物や家などを作っていました。
画像1
画像2
画像3

20までのたしざん

今日の算数では、20までのたしざんカードを使って同じ答えの式を集めました。計算したことをもとにグループで相談しながら順番も考えて並べました。並べ終わって全体を見てみると、カードの数にばらつきがあります。答えが大きくなるにつれて階段状になっていることに気が付いていました。
画像1
画像2
画像3

合同運動会

今日の午前中には、右京南支部の小学校と合同運動会がありました。今年も感染対策としてみんなで集まることはせず、オンラインでつながりながらいろんな種目に取り組みました。ダンスや玉入れなどをして楽しい時間を過ごせました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 SC
12/6 児童朝会・なかよし遊び 委員会活動
12/7 1年梅北っ子「まなび」交流会
12/9 完全下校
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp