![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:72 総数:427618 |
4年 書写 「元気」
毛筆で、「元気」という言葉を書きました。この2文字には、「とめ」、「はね」、「はらい」や、「曲がり」、「そり」など、これまで学習した様々な書き方が含まれています。子どもたちは穂先に気を付けて、ゆっくりと丁寧に書くことができました。2学期も残り3週間。今日の字のように元気に過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() Sun Light 3年生〜宝島のぼうけん〜![]() ![]() ![]() 言葉や表現を工夫しながら冒険物語を書き進めています。 気もちを表す言葉や、人物を表す言葉、 「まるで〜のようだ」などのたとえ 会話文などを使いながら、ユニークなお話を それぞれ書いています! 工夫したところを伝えるのも楽しいようで、 「○○がわかりやすいね」と友だちの文章の 工夫にも気づいていました! Sun Light 3年生〜今週の道徳〜![]() ![]() ![]() 自分に正直になることについて考えました! 「正直に言うと自分の心もすっきりする」 「正直に言えないと、自分にもうそをついたことになってしまう。」 と今回も考えを深めていました。 Sun Light 3年生〜くぎうちとんとん〜![]() ![]() ![]() この日を待ちわびていた3年生は 授業が始まる前からワクワクしていました! くぎを打ちだしてからは、ものすごい集中力で どんどん打っていました! 完成間近です!最後はみんなが作ったビー玉ゲームで 遊びます! Sun Light 3年生〜電気の通り道〜![]() ![]() ![]() 「かん電池と豆電球をどのようにつなぐと明かりが つくのか」考えました! たくさんのつなぎかたをためしながら、 「+きょくと−きょく両方に線がつながると明かりがつく」 「円みたいになったときに明かりがつく」と 結果から考えることができました! 4年 理科 ものの温度と体積
「空気の温度を変えると、空気の体積は変わるのか」を理科室で実験しました。試験管の口に石鹸水の膜を張り、その試験管をお湯や氷水の中に入れ、石鹸水の膜の変化を調べました。膜が膨らんだり縮んだりする様子を見て、子どもたちはとても驚いた様子でした。
![]() ![]() 5年 理科 「もののとけ方」
今日は『ろ過』の仕方を学習しました。
ろ過、ろ紙、ろ液、ろうと、ろうと台・・・ 今日のキーワードは『ろ』ですね。 正しい使い方をしっかりとキーワードと共に覚えよう! ![]() ![]() ![]() 保健委員会の取り組み
保健委員会から、各教室に、加湿用のかわいいフェルトで作られた花をプレゼントしてもらいました。
毎日水やりをする(フェルトを水で濡らす)と、花から水蒸気が出て、お部屋の加湿になるようです。 インテリアとしても素敵なお花を保健委員会の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会 用水のけんせつ
社会見学で、蹴上の琵琶湖疏水記念館、インクライン、南禅寺水路閣などを訪れました。これまでなかなか学校の外で学習する機会がなかったため、子どもたちはとても楽しみにしていたようです。これまで学習してきた疎水について、実際に現地で見学することで、「この場所は教科書の写真に載っていた」や、「こんな道具を使って疎水を造っていたのか」といった言葉が聞こえてきて、普段の学習で身に着けた知識をより深めることができたと感じました。
またお家でも、今日の社会見学でのお話をたくさんしてほしいと考えています。 ![]() ![]() Sun Light 3年生〜くぎうちとんとん〜![]() ![]() 「ピカピカになってる〜」「つるつるや〜」など 自分の作品がきれいになって喜んでいる様子でした! さあ、ニスが乾いたら いよいよくぎうちです! |
|