京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:25
総数:309693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

1ねんせい 校がい学しゅう4

画像1
画像2
 発見は、まだありました。「先生、ここにでっかい葉っぱがあります!」と、大きな葉を見つけた子もいました。その葉の奥には、花のようなものもあり、「なんやろう?!」と、びっくりしていました。
 「この葉っぱ、僕たちの手よりも大きい!」といろいろなものと大きさを比べる子もいました。

1ねんせい 校がい学しゅう5

画像1
画像2
画像3
 秋探しは、、まだまだ続きました。木の根のあたりを熱心に探したり、道沿いで色づいた葉を探したり、友だちと話し合ったりして、たくさんの秋を見つけていました。

1ねんせい 校がい学しゅう6

画像1
画像2
 木陰の散策では、小川のまわりも歩きました。きれいな水が流れていたので、子どもたちは興味津々でした。小川に石が置いてある場所があり、小さな冒険を楽しむ子もいました。

1ねんせい 校がい学しゅう7

画像1
画像2
画像3
 秋をたくさん見つけた後は、待ちに待ったお弁当タイムです!「もうお腹ペコペコ!」「早く食べたい!」と、待ちきれない様子でした。
 シートを広げて、アルコール消毒をして、「いただきます!」
 お家の方が作ってくださったお弁当を、一生懸命食べ進める子どもたちでした。「おいしかった〜!」「お腹いっぱい!」と、とても満足していたようでした。
 お弁当や荷物の準備等、たくさんお世話になり、ありがとございました。おかげで、楽しい校外学習になりました。今日はたくさん歩いたので、とても疲れていると思います。思い出話を聞いていただき、ゆっくり休んでもらってください。

1ねんせい こくご かん字のはなし

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では、『かん字のはなし』という、漢字のでき方についての学習をしています。ものを表す形からできた漢字の学習をして、オリジナルの漢字クイズを作っています。
 GIGA端末を使って、色をつけてクイズを作りました。すっかり端末の使い方にも慣れてきた子どもたちです。漢字に親しみをもつ1年生になりたいです。

1ねんせい たいいく ころがしドッチボール

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は、先週の学習を生かして、ころがしドッチボールをしました。チームに分かれて、試合を始めると・・・。はじめは緊張した様子で、うまく動くことができない子が多くいました。しかし、少しずつ声が出始め、「こっち!」「ころがして!」「やったぁ!」と、試合が白熱していきました。
 天気も良く、汗だくになって試合を楽しんだ1年生でした。

1ねんせい きゅうしょくとうばん

画像1
 1年生も半分が過ぎ、給食当番の仕事にも慣れてきました。1年生では、給食当番が手を洗って教室前で待つとき、『おいしゃさんポーズ』をしています。きれいに洗った手で、いろいろなものをさわらないように、気をつけるためにしています。
 いつも良い姿勢でお医者さんポーズをしているので、「ナイスお医者さん!」と褒められることが多いです。

1ねんせい おんがく せんりつでよびかけあおう

画像1
画像2
 音楽の学習では、教科書にある『やまびこ ごっこ』という曲の歌詞を自分たちで考えてまねっこ遊びをする音楽づくりに取り組みました。
 チームに分かれて、歌詞を考えたのですが、それぞれにテーマがあり、とても楽しい音楽が出来上がりました。いくつかのチームには発表してもらい、みんなで音を楽しむことができました。

1年生と楽しく遊びました。(6年 国語)

画像1
国語「みんなが楽しく過ごすために」の学習で,
グループに分かれて1年生と遊ぶ内容を考えました。
大縄跳びやだるまさんが転んだやトランプなど
1年生と楽しく過ごす姿が見えてとても良かったです。

地層のでき方について学んでいます。(6年 理科)

画像1
理科「土地のつくりと変化」の学習では,
地層がどのようにできるのか校庭の砂を水の入ったペットボトルに入れて
実験をしています。
しばらく置いていた校庭の砂ですが,ペットボトルを見ると
層になっていました。これから,地層のでき方を考えていきます。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp