京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up9
昨日:114
総数:308168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

織物体験をしました。(総合的な学習 6年)

川島織物セルコンさんに用意していただいた糸を使って、実際に織物体験をしました。
食品トレーと定規を使い、コースターのようなものを作りました。子どもたちは手際よく糸を通して素敵な作品ができました。
画像1
画像2

川島織物セルコンさんに「SDGsと織物」の授業をしていただきました。(6年 総合的な学習)

画像1
企業が取り組むSDGsや働くことについて話を聞き、実際に織物体験しました。京都のモノづくりと総合的な学習で取り組んだSDGsとの関連について学ぶ良い機会となりました。

もみじ読書週間 教職員による読み聞かせ

画像1
 今週は、もみじ読書週間です。本を3冊借りたり、何回も図書館へ足を運んだり、いつもよりも本に親しみをもつことができているように感じます。
 そして、月曜と今日、パワーアップタイムに教職員による読み聞かせがありました。いつもお話する機会のない教職員の方に来ていただいたので、どきどきしながらお話をきいていました。

1年生 たいいく ころがしドッチボール

画像1
画像2
 今日の体育は、寒空の下でころがしドッチボールをしました。「寒い〜!」と言っていた子もたくさんいましたが、試合が始まると熱中し、寒さを忘れていました。「はやくころがして!」、「よっしゃ!」など、たくさんの声が聞こえ、試合らしくなってきました。
 体育の時は、トレーナーなどの、フードがなくチャックもない服を上に着てもよいことになっています。体育があるときは、服装の調整をよろしくお願いします。

もみじ読書週間の読み聞かせ

画像1
 今週は、もみじ読書週間です。図書委員会の人たちが、水曜と金曜の中間休みに、学校のいろいろな場所で読み聞かせをしてくれています。
 体育館横には、たくさんの人があつまり、秋にちなんだ植物の本の読み聞かせをしてもらいました。明日の中間も、読み聞かせがあります。とても楽しみです!

✿柿山伏の音読発表会をしました。

画像1
国語の学習で狂言「柿山伏」の音読発表会を行いました。初めは、狂言の独特の語りや烏や猿、鳶の演技に恥ずかしさを感じていましたが、学習を重ねるごとに、柿主と山伏の考えや気持ちが分かるようになり、動作や独特の語りを意識して一生懸命練習するようになりました。発表会では、工夫していて素敵な発表会となりました。

人権朝会

京都市では、12月を「人権月間」と定め、人権の大切さについて考える様々な取組、人権啓発活動が行われています。
今日は12月の人権月間に向けて、人権朝会を行いました。
朝会では、校長先生から人権についてのお話を聞き、その後、クラスで人権目標を考えました。
「ともだちを大切にする」、「相手を見てあいさつをする」など、いろいろな意見が出ました。
身近な人を大切にすることからスタートして、人を大切にできる世界を広げ,世界中の人々を大切にできる人に成長してほしいと思います。
画像1
画像2

三菱自動車環境学習(2) 5年

試乗前にクイズに答えたり、グループで自動車部品のリサイクルについて考えたりしました。
画像1画像2画像3

5年生 国際交流

画像1
画像2
11月25日(金)、京都文化日本語学校の学生さんたちが、5年生のために、様々な国の文化を紹介しに来てくださいました。
子どもたちは、様々な国の文化に興味津々です。台湾の食べ物や、香港の伝統的なお祭り、アメリカの文化などを知って、驚いていました。色んな文化に触れることで、子どもたちは新しい発見があったようです。良い経験ができました。
京都文化日本語学校の皆さん、ありがとうございました。

三菱自動車環境学習(1) 5年

 三菱自動車の方にお越しいただき,「環境と自動車の関わり」というテーマで出前授業をしていただきました。
今日の出前授業では,ガソリン自動車と電気自動車の乗り比べをしたり,グループに分かれて,自動車部品のリサイクルについて話し合ったりし、とても楽しみながら学ぶことができました。
 5年生は,社会科で自動車をつくる工業について学習するので、今回の経験も学習に活かしていきたいと思います。
とても実りある出前授業となりました。
三菱自動車の皆様。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp