京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:28
総数:423575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

読み聞かせ

3年生が、1年生に読み聞かせをしてくれました。

1年生の子どもたち、とてもうれしそうに

読み聞かせを聞いていました。

3年生は、少し緊張した様子も見られましたが、

1年生のためにがんばって読み聞かせをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

よろしくね!

昼休みに、桃キッズの顔合わせを行いました。

桃キッズは、1〜6年生の児童(8〜9人)の縦割りグループでの活動です。

6年生が中心となって、自己紹介や簡単なゲームをみんなで楽しみました。

始めは恥ずかしそうにしていた子も、だんだん表情が緩んで笑顔が…

次の活動も楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

桃キッズ

今日は、お昼休みに
桃キッズの活動がありました。
1〜6年生で縦割りグループを作っています。

6年生が考えたゲームや遊びをして過ごしました。

とても楽しそうにしていました。

6年生が、やさしくリードしてくれている

姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

楽しいマーチ

4年生音楽
拍にのって、気持ちを合わせて演奏しましょう。

鍵盤ハーモニカを演奏していました。

先生のお手本動画を見ながら、拍にのって演奏していました。
画像1
画像2
画像3

算数

5組
算数の学習を進めていました。

かたちづくりをしたり、計算問題に取り組んだり、

自分のめあてのそって学習を進めていました。

〇をもらって、嬉しそうにプリントを見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

4〜6年生の子どもたちが
各クラブにわかれ、活動をしていました。

体育館や運動場では、スポーツクラブが

リレーやソフトバレーをしてました。

折り紙クラブが、ハロウィンの素敵な

飾りをつくってくれました。
画像1
画像2
画像3

とびばこ

5年生

とびばこ運動にチャレンジしています。

今日は、新しく試してみたい跳び方に挑戦しました。

お互いにアドバイスをしながら進めていました。

片付けも、みんなで協力していました。
画像1
画像2
画像3

絵の具に初挑戦! (2年)

画像1
画像2
画像3
 今日の2年生の図画工作の授業は絵の具でした。初めての絵の具にドキドキしながら子どもたちは色塗りに挑戦。初めてとは思えないほど上手に筆やパレットを使えていました。これからの絵の具の作品にも注目です。

「とける」とは?

5年生 理科「もののとけ方」1時間目です。

調味料として使われている食塩。

虫眼鏡でよく見ると、どれも小さな四角い立方体であることが分かり、

感心する子ども達。

その後、細かくした食塩を数粒、水に入れてみると・・・

すーっと透明な尾を引くようにして落ちていき、途中で見えなくなってしまいました。

食塩はどうなったの?  「とけた!」

とけるというのはどういうことなのだろう?

とけた食塩を取り出すことはできる?

これからの学習問題を見つけていました。





画像1
画像2
画像3

修学旅行新聞♪

すてきな新聞が出来上がりました。

「淡路島、楽しかったね!」

「6年生になって早く行きたいな!」

それぞれの思いをあたためていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 5・6年委員会活動
12/7 6年桃山中学校探訪
12/8 人権集会
12/9 声かけデー
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp