京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:62
総数:665706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

【3年生】同じカードを持っている友だちを探そう!

画像1
画像2
画像3
外国語活動「This is for you.」の学習で、色と形の英語の言い方を学んでいます。「black rectangle」や「yellow star」など、いろいろな色と形の書かれたカードが一人1枚配られ、自分と同じカードを持つ子を探しました。クラスのたくさんの子に積極的に話しかけにいき、楽しそうに交流する姿が素敵でした。

タブレット学習

画像1
画像2
画像3
タブレットでは,ミラーリングを使って,タブレットで撮った写真をテレビに映す学習をしました。ミラーリングは初めてしましたが,話をしっかりと聞いて取り組むことができました。

自立活動

画像1
画像2
ルールを守ってゲームをしました。
今回は「楽しくするためにどうしたらよいか」を考えて取り組みました。
すると,「時間を守る」「笑顔で取り組む」「順番を守る」「片付けをみんなでする」等,たくさんの意見が出てきました。ゲーム中は楽しくするためにみんなが約束を守って楽しそうに取り組んでいました。ロッカーに片づける時,進んで運んでくれる子もいました。とてもうれしいですね。

2年生との交流に向けて

画像1
画像2
交流に向けて,ゲームの準備をしたり,司会の練習をしたりしました。

2年生との交流に向けて

画像1
画像2
画像3
2年生との交流に向けて,体育館でマイクを使って自己紹介をしたり,立つ位置を確かめたりしました。
順番に好きな食べ物や遊び等,発表しました。しっかりと声を出して,とても聞きやすい自己紹介でした。

4年生 つないで、つないで、つなぐんぐん!!

画像1
画像2
図工では、丸めた新聞紙を使って、グループで造形の学習をしました。

丸めた新聞紙をどのようにつなぐのか、
立たせるためには、どのように組み合わせるのか・・・
グループで知恵を出し合って取り組めました。

とあるグループはなかなか立ち上がらず、
試行錯誤する姿もありました。

壁にぶつかっても、
力を合わせて乗り越える姿が頼もしく感じました。

6年 中学校給食試食会

金曜日に中学校給食を食べました。
みんなドキドキ!弁当のふたを開けた時には「うわ〜☆」という歓声が上がりました。
味の感じ方は人それぞれ。
慣れないメニュー、慣れない味付けということもあったでしょう。
栄養は満点でした☆
画像1
画像2
画像3

6年 持久走

1000m走をがんばっています。
学年で持久走記録会をすると言ったらみんなやる気スイッチが入りました。
やはり目標とする行事があるのは大切ですね。
持久走は自分との戦いです!これまでの自分に打ち勝てるようにがんばってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

6年 月の形の見え方が変わるのは?

月の形は丸です。なのになぜ半月になったり三日月になったりするのでしょう。
体育館を暗くして実験しました。
実際の月も見ながら理解を深めてほしいと思います。
画像1

6年 ドッジボール大会

クラス対抗ドッジボール大会がありました。
6年生は2クラスだけなので一騎打ちです!
勝ったのは1組でした。2組は3学期のリベンジに燃えています。
主催してくれた集会委員さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 友だちの日朝会 人権週間 4時間授業 声かけ運動 移動図書館
12/6 委員会
12/8 4時間授業 ベルマーク集計日
12/9 代表委員会

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp