京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:16
総数:295409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

1年 休み時間 〜みんなあそび〜

画像1画像2画像3
中間休みにあそび係が企画した「けいどろ」をしました。短時間でしたが、係のメンバーがルールを説明して進行し、クラス全員が元気に楽しんでいました。あそびが始まると、子どもたちは一斉に走り出し声をかけあいながら、楽しく活動することができました。これからも定期的に「みんなあそび」を企画していきたいと思います。

1年 体育科「ころがしドッチボール」

画像1画像2画像3
体育科では「ころがしドッチボール」を6つのチームにわかれて活動しています。初めはルールがわからず、ゲームがスムーズに進まない場面も見られましたが、ゲームの流れを理解して、ボールの転がし方を意識したり、声かけをしながらパスしたり、逃げたりとゲームを思いきり楽しむ姿が見られました。また、準備や後片付け、ふりかえり等、細かいところまで意欲的に学習に取り組んでいる姿が見られます。

就学時健康診断

画像1画像2
11月17日(木)に来年度の新1年生を対象とした就学時健康診断を行いました。はじめて学校にくる子どもたちも多く、健診中は緊張している様子でしたが、しだいに慣れてきて、帰る時には、笑顔で帰っていく子ども達もいました。来年度の入学に向けて、これからも準備を進めていきます。

たてわりニコニコ遊び

画像1画像2
11月16日(水)の昼休みにたてわりニコニコ遊びを行いました。今回も、6年生が中心となって遊びを進めてくれました。ふりかえりの場面では、楽しかったことやうれしかったことについての意見がたくさんでました。

文化芸術体験

画像1画像2
11月14日(月)に3・4年生が文化芸術体験を行いました。これまでにもお世話になっている声楽家の服部先生とピアニストの片岡先生に来ていただいての授業でした。ミニコンサートの場面では、とてものびやかな声で、歌声に引き込まれていきました。歌唱指導の場面では、どのような声の出し方がよいのか、わかりやすく教えてくださいました。

3年 総合的な学習の時間 ねぎ常さんにいただきました。

画像1画像2
 九条ねぎのねぎ卸会社、葱常さんに九条ネギをいただきました。みんなで記念撮影をして、大事にも持って帰りました。
 お家でいろいろなお料理にして、おいしく食べて欲しいと思います。

3年 総合的な学習の時間 ねぎ常さんに見学に行きました2

画像1画像2
 3年生になって,4回目の社会見学です。だんだん質問の仕方もじょうずになってきました。友達の質問の内容を聞いて、自分も近い内容の質問をすることもできました。

 分かったことは、メモに取るのも上手になりました。

3年 総合的な学習の時間 ねぎ常さんに見学に行きました1

画像1画像2
 3年生は,総合的な学習の時間で九条ねぎについて学習しています。
今日は,校区にある九条ネギの卸会社ねぎ常さんに見学に行きました。

 ねぎ常さんに,ねぎの育て方やねぎを加工する工房を見せてもらってたくさんの発見をしました。

4年 外国語活動 〜What do you want?〜

画像1画像2
これまで,お家の人のためにピザを作ろうという学習に取り組んでいましたが,今回は,これまで学習したことを生かして,お家の人のためにパフェも作ります。タブレットを使い,お客さんとお店屋さんになりきって外国語でやりとりを楽しんでいます。

4年 体育科 〜鉄棒運動〜

画像1画像2画像3
体育科では、鉄棒の学習を始めました。苦手意識をもつ子が多いようですが,互いに声をかけあって,苦手を克服しようと学び合う姿が見られます。腕の力も大切だねという話から,うんていやのぼり棒なども準備体操をする中で取り組むことにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp