京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up4
昨日:18
総数:353513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

小栗栖中のプールに・・・

画像1
昼休みに「先生!あれ見て!」「めっちゃいるで!!」「なにしにきてるんかなー?」と生徒が声をかけて教えてくれました。
校舎から覗いてみると,プールにはたくさんの鴨が来ていました。
みんなでスイスイ泳いだ後は,そろってプールサイドで休憩。
生徒に聞くと,遊びに来る鴨たちの数が日に日に増えているそうです。
小栗栖中の新しい発見ができました。

授業の様子(1年人権学習)

今日の人権学習では、「あっていい違い」と「あってはいけない違い」について考えました。
班での意見交換では、自分の考えを一生懸命話している人もいました。
どの班も、個人の自由や文化、好みの違いなどはあってもいいけれど、差別や不平等、誰かが嫌な思いをするような違いは、あってはいけないということに気づけた人権学習でした。
多様性を認めながら、さまざまな立場の人の人権が守られる大切さを感じられた時間だったと思います。

画像1

授業の様子(3年人権学習)

3年生では義務教育最後の人権学習を行いました。これまでに学習したことの振り返りや,3つの無(「無知」・「無意識」・「無関心」)について確認をしました。
「同和問題」について,動画やパワーポイントを使い学習しました。ペアワークや資料を用いて,自分が気づいたことや考えたこと,知っていることを交流しました。


以下は生徒の感想です。
・「歴史を知ると,最初は自分たちにはできないことをしている(尊敬や
 畏れ)の気持ちがあったのだなと思った。他人から聞いたことをうのみ
 にする無知さが,基本的に差別の原因となっていると感じた。」
・「社会で習った全国水平社は京都が発祥の地だということをあらためて
 知った。人間に よって作られた差別なら,人間の手によって解決でき
 るはず。という言葉がすごいと思った。」
・「差別が始まった理由が普通ににおかしいと思った。その人たちをよく
 知らないのに差別するのはおかしい。おかしいことはおかしいってはっ
 きり言って,差別する人が減って欲しいと思う。」
・「政府が対策をとっても,国民が自分たちで差別への意識を変えていくこ
 とが一番重要だということが分かた。」
画像1

授業の様子(2年人権学習)

「生まれた場所より、生きてる場所やろ」というキャッチフレーズから作られた映画「パッチギ」から、人権問題について考えました。
「パッチギ」は「突き破る、乗り越える」という意味をもちます。
偏見や差別といったお互いの壁に立ち向かい、何とか越えようとする主人公たちからすべての人たちが幸せに生きていくために必要なことを考えられたのではないでしょうか。

画像1

授業の様子(3年)

3年生の国語の授業では,「百人一首」に取り組みました。
みんなこの日を楽しみに待っていた様子でした。
1年生の時には,授業の中で100首読み切ることができませんでした。
3年間を通して取るスピードもはやくなり集中力も増しました。時間が余ったので,残りの15分間は「坊主めくり」に取り組むことができました。

画像1

授業の様子(1年)

画像1
共創(総合的な学習の時間)の授業では,小栗栖縁日の準備をしています。
1年生では12月9日に小栗栖宮山小学校(3年生)、16日に石田小学校(1年生)の児童の皆さんに来てもらい、小栗栖縁日を開きます。普段は捨ててしまうようなものからたくさんの人をワクワクさせるものを作るため、各班がアイディアを出し合い製作をしています。
楽しみにしておいてください。

授業の様子(2年)

2年生は本日,4限目に人権学習を行いました。
「朝鮮半島と日本の歴史」について,パワーポイントを用いて学習しました。
身近な存在でありながら,今日も残る問題について学び,次回につながる学習になったと思います。生徒たちも,意欲的に取り組んでいました。
画像1

調理実習(1組)の様子

画像1
本日,1組では調理実習が行われました。
調理室に近づくと,いい香りが漂ってきました。
クリームシチューとほうれん草のサラダという献立でした。
ほうれん草は,自分たちで育てた新鮮なお野菜です。
包丁をしっかり使いこなしていました。担当の先生から「上手やね!」と褒めてもらっていました。役割分担をして頑張って取り組むことができました。

昼放送の様子

生徒会本部役員は,お昼の放送当番の仕事があります。
CDのリクエストを聞いたり,自分のお気に入りの曲を流すことができます。
また,曜日ごとにミニコーナーを考えて生放送をしています。
今日は,「寒さを吹き飛ばすダジャレ!」というコーナーでした。
ノートにはたくさんのダジャレが準備されていました。
大きな声でしっかり放送のお仕事をしていました。

画像1

進路実現に向けて…

3年生,本日6限は,面接練習が行われました。
教室で練習した作法をもとに,志望動機を答えていました。
緊張しないということは難しいですが,作法を繰り返し意識して練習すると自信がつきます。
志望動機や高校で頑張りたいことなど,話す内容を書き留める「面接ノート」を作り,準備しましょう。今日先生方にアドバイスされたことを活かしてください。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・特別警報に対する非常措置(休校等)についてのお知らせ

その他

小栗栖だより

小中一貫教育校関連

創設協議会だより

小栗栖中学校区小中一貫教育校の創設について

小栗栖中学校生徒心得

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp