京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:30
総数:661843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年生 整理整頓

  ロッカーも本棚も

 美しく整頓できていますね。
画像1画像2

4年 リーフレットを作るために

画像1
画像2
 国語科では、「世界にほこる和紙」の学習をもとに、伝統工芸について紹介するリーフレットづくりを進めています。


 「シーサーってこんな意味があるのかあ。」

 「京都に住んでいるけど、西陣織のこと知らなかったな。」

 「実際に作ってみたいな。」


 本やインターネットを使って、気になる伝統工芸の魅力について調べています。


 調べ学習がどんどん上手くなっている子どもたちです。

【5年生】合奏の練習

画像1
画像2
画像3
音楽では楽器を決め、合奏に向けて練習しています。

練習を重ねるごとにどんどん上達していっています。

最終の合奏が楽しみです。

2年生 算数

  三角形と四角形の学習をしています。

 今日は,三角形のどこを切ればどんな形になるか,

 三角形を切る前に予想した後,

 実際に切ってみました。
画像1画像2

【5年生】ふりこの周期にふれはばは関係する?

画像1
画像2
画像3
ふりこの学習ではふれはばは1往復する時間に関係するのかについて考えました。

実験結果から傾向をつかみ、

関係するか関係しないか一生懸命考察する姿が見られました。

次は、おもりの重さやふりこの長さについての実験です。

どんな結論になるか楽しみですね。


2年生 窓の外を見ると・・・

  2階の窓から眼下を見ると

 まっ赤なもみじの葉が 落葉する前に 最後の輝きを 

 放っていました。

  明日から12月です。

 2学期のまとめをする時期になります。

 1日1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1

2年生 図画工作科「とろとろえのぐでかこう」 2

  とろとろ絵の具で描いた絵です。

 動物や風景,模様など 好きな色で好きなものを描いています。

 
画像1画像2

6年生 国語 「鳥獣戯画」を読む1

画像1画像2画像3
絵と文章を照らし合わせながら読み進めます。筆者は、絵全体の中で、どの部分を取り上げているかや,取り上げた対象の、なにに着目しているかを考えて読みました。今日は赤線で絵と文をつなげました。

6年生 音楽 風をきって

画像1画像2
「風を切って」は旋律の変化がある美しい曲です。ピアノの伴奏で主旋律をリコーダーで演奏しました。

6年生 理科 てこのはたらき

3このおもりを3か所につるして、てこを水平にしてみました。そこからおもりの重さをうでの長さに関係がありそうだということが分かってきました。実験に意欲的に取り組んでいました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 委員会
12/6 6年:藤森中学校オープンスクール
2年:町探検
12/7 2年:町探検
フッ化物洗口
12/8 6年:中学校給食試食体験
4年:社会見学(疎水記念館)
ALT
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp