京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:12
総数:176827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

図書委員会の読聞かせ

画像1
 5月25日,26日に図書委員が一期に本の読み聞かせをしに来てくれました。「どうしてしんがたコロナにかかるの?」「イソップどうわ」など,一期の子どもたちに会った本を選んでくれて,みんな楽しく聞くことができました。1日目は感想を言うことができなかった人も,2日目は読んでもらった感想を伝えることができました。
画像2

中学(後期課程)生活を紹介しよう …7−1

画像1画像2画像3
25日(水)7−1では、3時間目の国語の時間に6−1教室にてスピーチを行いました。
わかりやすい説明の仕方、スピーチの仕方を学んだ後、6年生がまだ経験していない中学(後期課程)生活についてそれぞれが文章にまとめ、スピーチメモを作りました。
3人とも緊張はしたようですが、和やかな雰囲気でスピーチできました。6年生のみなさん、ありがとうございました!

心に火がついた!

 5月24日のわくわくバンドの時間に,運動会の入場行進の練習をしました。3年ぶりのうえ,1,2,3年生にとっては今までやったことのないことです。しかも,今まで演奏をリードしてくれていた9年生のうち3名が色のリーダーとして旗をもち演奏しないので,途中で曲が消えてしまいました。「これではいけない!」とみんなの心に火がついたのでしょうか。そのあとのパート別練習では,パートリーダーを中心にして,一生懸命練習する姿がありました。次の日には,登校後すぐに音楽室から朝練習をする音が聞こえてきました。9年生の合図で朝練の最後にはミッキーマウスマーチを最後まで合わせることもできました。「失敗は成功のもと」を信じて日々努力する花背の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

【二期】おすすめの本の紹介

画像1
画像2
画像3
 先日の17日(火),先生から「おすすめの本」を3冊紹介してもらいました。3冊とも種類がちがう本でどれも読んでみたくなる内容でしたね。

俳句コーナー

画像1
 花背小中学校では,毎月1回「ことば学習」として,全学年俳句つくりをしています。5・7・5の文字の中に自分の思いが入るように「言葉を選ぶ」「言葉を削る」「言葉を増やす」「言葉を並べ替える」「言葉を組み合わせる」とさまざまに工夫をすることで,子どもたちの言語感覚を磨かれていくことを願って取り組んでいます。今年度はさらに子どもたちの意欲が高まるように,俳句コーナーを作りました。俳句会でいただいた賞状や「今月のすてき俳句」の紹介など,少しでも子どもたちの俳句への興味が高まることを目指します。早速子どもたちが興味をもって見ていました。学校へおいでの際はぜひ1年教室前の俳句コーナーをのぞいてみてください。
画像2

栄養指導

 5月18日,3時間目に2年生が,4時間目に1年生が,食の学習として好き嫌いなく食べることについて考える勉強をしました。人間の舌には味蕾という器官があり,苦手なものも食べる経験をつむことで味蕾が発達し,苦手なものもおいしく食べられるようになることを栄養教諭の先生から教えていただきました。そのあと,どんな方法で苦手な食べ物を克服するかの作戦をそれぞれが,考えました。しばらくの間おうちでこの作戦を実行していきますのでご協力をよろしくお願いします。
画像1画像2

一期 校外学習「伏条台杉」登山

 雨で1週間延期になっていましたが,5月20日に伏条台杉登山に行きました。急な山道には木が倒れているところもあり,木の上を登ったり,下をくぐったりと「アスレチックみたいやなあ。」という声も出ていましたが,4年生のリーダーが低学年の様子を見ながら声かけしてくれたり,手を貸してくれたり,荷物を持ってくれたりして,登山が初めての1年生もがんばることができました。途中には山に詳しい先生から,木の特徴や虫の名前などを教えてもらって,自然について学ぶこともできました。大きな伏条台杉が群生して生えている様子を見て,子どもたちも自然の雄大さに感動していました。トイレや林道の入口のカギを貸してくださった地域の方,おいしいお弁当を用意してくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

一期 校外学習ふりかえり

 20日に行った校外学習のふりかえりをしました。それぞれのチームに分かれて,友だちのがんばりやよかったところを伝え合った後,思い出の絵日記を見せ合って交流しました。今回も4年生のリーダーが中心となって上手に司会・進行し,スムーズに振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

はじめての音読発表会

 1年生が5月24日に,国語科「はなのみち」の学習のまとめとして音読発表会を行いました。たくさんの先生がお客さんとして聞きに来てくださり「教科書の文章だけでなく自分で考えたせりふも入れられてすごいです。」「大きな声でしっかり発表できて上手です。」など,たくさんほめていただき,にっこり笑顔の1年生でした。家庭学習として,おうちの方に毎日聞いていただいて,ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

運動会練習

画像1
画像2
画像3
5月17日(火)に二期と三期で
運動会に向けて練習をしました。

各色チームで集まり,
リレーや大玉転がし,大縄跳び,タイフーンなど
いろいろな競技の練習をしました。

どのチームも作戦を練って臨んでいるので
どこが勝つのか全くわかりません。

運動会当日まで,18日。
自分の全力を出し,チームで協力して
がんばりましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp