![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:79 総数:590521 |
【3年生】算数科「分数」![]() ![]() 馬のおもちゃの作り方【2年生】
来週の火曜日(12/5)のたてわり遊びで4年生に向けて秋のおもちゃの説明書を発表するので、それに向けて練習をしました。字が丁寧にかけているかお互いに見合ったり、字の間違いがないか最終確認をしたり、実際に読んでみたりとみんなウキウキしながら読んでいました。来週の火曜日の本番も楽しみです。
![]() ![]() みんなで発見!岩倉南町の調査隊!
来週の町探検に向けて、インタビュー内容は決まったので今日は班での役割と町探検の約束やめあてを確認しました。各班でインタビューする人、メモを取る人、写真を撮る人を決めました。町探検の約束は「お客さんに迷惑をかけない」「交通安全を守る」「自分の役割を責任を持って頑張る」などを確認しました。安全に気をつけながら楽しく町探検ができたらいいなと思います。
![]() ![]() ![]() 【4年生】空のペットボトルはどうなる?
理科の学習で、空のペットボトルを湯や氷水の中に入れた時のペットボトルの様子について話し合いました。「お湯に入れるとペットボトルがぱんぱんにふくらんだよ。」「氷水の中に入れると、ペットボトルがどんどんへこんでいった!」ということから、ペットボトルの中にある空気の体積とお湯や氷水の温度が関係あるのではないかと子どもたちは考えていました。これからものの体積と温度の関係について調べていきます。
![]() ![]() ![]() 【4年生】小数のわり算
算数科では、小数のかけ算・わり算について学習しています。「0.2を10倍すると2になるから…」「整数で考えたあと、小数にもどすと…」と整数のかけ算・わり算の計算をもとに、話し合いました。
![]() ![]() 【3年生】「食の指導」![]() ![]() 【4年生】山下さん演奏会
11月30日に、子どもたちが楽しみにしていた全盲で車椅子のミュージシャン、山下純一さんの演奏・講演会を行いました。事前に学習していた曲の演奏が始まると子どもたちは体を揺らし、リズムにのりながら聴いていました。
講演では「〜だったらどうだろう?」と想像することを大切にしてほしいとお話がありました。相手の立場に立ち考えることで、みんなが暮らしやすい社会を作ってほしいという山下さんのお話を聞き、子どもたちは誰もが過ごしやすい「バリアフリーレストラン」についてアイディアを出し合いました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】山下さんの演奏会 2
演奏会では、子どもたちが手拍子で参加したり、校長先生が演奏に参加されたりと楽しい曲がたくさんありました。子どもたちは、「すてきな演奏だった!」「すごかった!楽しかった!」と口々に感想を話していました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】ペース走に挑戦!
体育科ではペース走に挑戦しています。最後まで歩かず走り切れるように、自分のペースで走り切ることを目標にしています。どのくらいの速さで走ったらいいのかを考え、懸命に走っています。
![]() ![]() 人権月間の取組【2年生】
12月は人権月間ということで校長先生に人権のお話をしていただきました。12月が人権月間の理由やいのちの歌、わたしのせいじゃないの読み聞かせなど人権にかかわるたくさんのお話をしていただきました。子どもたちは「わたしのせいじゃない」の3つの「い(いじわる)(いたずら)(いやがらせ)」が大きくなると、大きな「い(いじめ)」につながるということについて何かいろいろなことを感じたように話を聞いていました。みんなが安心して過ごせるようにはということも考えてたくさんの意見を書いていました。
![]() ![]() |
|