京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:24
総数:686639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

【5年】家庭科 調理実習

 3組で調理実習を行いました。どのグループも上手にご飯が炊きあがり、ふっくらと甘い明徳米に大喜びの子ども達でした。お味噌汁もとても美味しく出来上がり、大満足の様子でした。準備や片付けも手際良く、自分が今できることを精一杯取り組んでいました。グループでしっかりと声を掛け合い、分担もしっかり行うことができました。
画像1
画像2
画像3

なかよしになろうね会 パート4 【星の子】

 25日、3時間目は「なかよしになろうね会 パート4」が開催されました。
 
 左北支部の育成学級の仲間たちと一緒に、zoomで交流をしました。間違い探し、しりとり、ダンスなどのプログラムで盛り上がりました。

 今回は遠隔での開催でしたが、次回12月15日には「なかよしお楽しみ会」が対面で行われます。今後の活動も楽しみです。



 
画像1

4年 モノづくりの殿堂 その2

画像1
画像2
画像3
殿堂学習では京都の企業について学習しました。

お寺や神社が有名だと思っていた京都には、多くの日本を代表する技術を持った企業があることを知りました。みんなの日常を豊かにしている先端技術。もっと知りたいことも増えたのではないでしょうか。日常からのひらめきを大切にしてくださいね。

4年 モノづくりの殿堂 その1

画像1
画像2
画像3
モノづくりの殿堂に行ってきました。

「音が出る不思議な石ころ」という電子オルゴールを作りました。子どもたちは初めて見る部品に興味深々。ものレンジャーの人たちに協力してもらいながら頑張りました。


5年 シェイクアウト訓練

画像1
 音が聞こえたら条件反射ですぐに身を隠すことができる。

 そんな様子です。

 随分定着しました。

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 全国の工場の製品を届けるには?

 全国にあるたくさんの工場から東京の大きな工場に効率よく届けるには?

 それぞれが配送していたら大変です。
 では、どうしたら効率よく届けられるのでしょうか?
 
 タブレットの図を使いアイディアをもとに対話をし考えました。
 

4年 体育 「持久走」

持久走が始まりました!

自分の中で目標を立てて走りました。
「目標を越えられた!」
「あと少しだったー!」と楽しく走ることができました。

持久走大会に向けて、来週から中間ランニングも始まります。自分に合うペースを知って、コツコツ練習をしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

焼き芋 【星の子】

 明徳農園で採れたさつまいもを、焼き芋にしました。

 みんなで分担してさつまいもを切り、アルミホイルで包んでトースターで柔らかくなるまで焼き上げました。

 しっとり、ふっくらした焼き芋に、大満足の子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

明徳米の調理2・3 【星の子】

 5年2組・3組さんと一緒に、星の子の5年生が調理実習をしました。
 
 豆腐やネギを切ったり、お米を炊いたり、それぞれの班で自分なりに役割を見つけながら頑張って活動をする姿が素敵でした。

 自分たちで育てた明徳米は、いつものお米とは一味違ったようです。みんな美味しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

5年 ありがとうのプレゼント

画像1
画像2
 星の子学級さんから学習発表会のありがとうのプレゼントをいただきました。

 こちらこそ、一緒に活動できて良かったです。
 活躍の場を増やしてくれてありがとう!

 また交流学習で、色々な活動の際に共に頑張りましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp