![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:95 総数:676758 |
7年生 人権学習
7年生は12月2日(金)、人権学習の一環として松永信也さんにご講演していただきました。視覚障がい者の方の目の前に広がる色の話からはじまり、視覚障がいの種類や声のかけ方など、たくさんのことを教えていただきました。講演最後の質疑応答では、視覚障がい者の方が見る夢の話や私生活についての質問など様々な質問に答えていただきました。障がいのあるなしにかかわらず、色々な立場の人が生きやすい社会を作るためにどうすればいいかを考えるきっかけにしていってほしいと思います。
![]() 12月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」![]() ![]() 今年も残りあとわずか。1年のしめくくりをしっかりして、冬休みが迎えられるように頑張りましょう。 PTA学年委員、本部役員、見守り委員のみなさん、急激に冷え込んだ朝早くからありがとうございました。 1年生 道徳の学習の様子
1年生は道徳の学習で「学校のかえりみち」というお話をもとに「親切」について考えました。迷ったけれど困っている人を助けることを選んだ主人公の気持ちに共感しながら、「親切にすることは自分も気持ちがよくなるね。」「喜んでもらえるとうれしいな。」と親切にしたときの気持ちのよさをに改めて気づくことができました。
生活の中で「勉強がわからないときに友達に教えてもらえてうれしかったことなどを思い出し、「親切にすることっていいな。」「困っている人がいたら自分も助けたいな。」という思いをもつことができました。 ![]() ![]() 7年生 伝統文化体験 いけばな![]() ![]() ![]() 6年生道徳「ロレンゾの友達」
25日(金)の5校時は、6年生の各クラスで道徳の学習を行いました。この日は、「ロレンゾの友達」という教材に出会いました。
「二十年ぶりに再会したい」という手紙を送ってきた旧友。しかし彼は、ある事情で刑事に追われているというのです。「友として、自分はどう行動すべきか」という問いについて考え、友達と交流することで、「本当の友達とは?」という道徳的価値に迫っていきました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】ボビンを巻きました
家庭科の学習でミシンを使ってトートバックをつくります。
5年生の時に学習したことを思い出しながら、下糸の準備をしました。 久しぶりに使うミシンでしたが、ミシンの持ち方や糸のセットの仕方などよく覚えている学園生ばかりでした。 トートバック作りがスムーズに進みそうです。 ![]() ![]() 2学期期末テスト
11月22日(火)・24日(木)・25日(金)の日程で、5年生〜9年生は2学期期末テストに取り組んでいます。
特に9年生はこのテストが終われば、12月に三者懇談会を行い、いよいよ進路希望校決定の時期を迎えます。これまでに蓄えた力を全て発揮できるよう、「あせらず、あまえず、あきらめず」最後まで頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() 6年・9年 語り合い活動![]() ![]() ![]() 9年生は「光と風学習」で身につけた、パワーポイントを使った説明の力を駆使して、6年生から事前に聞いていた質問に答えていました。それぞれの班毎に工夫を凝らしたスライドで、とてもわかりやすく、楽しく説明してくれていました。活動を終えて、6年生からは「これまで不安だったことを答えてもらえて、少し見通しがもてた」や「今やっている学習をしっかりと身につけることが大切だと思った」などの意見が出ました。また、9年生にとってはこれまでの自分の成長や変化、課題を見つめ直すきっかけとなりました。最後に9年生から、「この時間でできたたてのつながりを大切に、今後も不安なことがあればいつでも聞いて下さい」とあいさつがありました。両学年にとってとても有意義な時間となりました。 5年生 光と風「街歩き」
防災倉庫の見学の様子です。いただいた資料を見ながら,どこに何があるかを確認したり,防災器具の説明を聞いたりしています。お話を聞いて終わりではなく,積極的に質問する姿も立派でした。
![]() ![]() ![]() 5年生 光と風「街歩き」
今週の木曜日,光と風の学習で「第2回街歩き」をしました。今回は,自分の住む学区の避難場所へ行き,防災倉庫の見学と地域の方から防災の取組についてのお話を聞きました。子どもたちは,事前に防災器具や非常食などについて学習していたことから,興味津々に見学していました。
また,地域の方から色々な話をお聞きすることができました。地域の集合場所の存在や,妊婦さんやペットが避難生活する上で大切なことなど,新しい発見がたくさんあり,実りある時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|