京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up20
昨日:51
総数:294334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

2年 算数科 三角形と四角形

画像1
正方形と長方形と直角三角形の特徴を学び、それぞれの形をつなげて,もようづくりをしました。

2年 生活科 もっともっとまちたんけん

画像1画像2画像3
 生活科では、春に行ったまちたんけんよりももっと町のすてきをみつけようと町探検をしています。みんなで「南大内校区のすてきはかせになろう」という目標をたてて活動していきます。

2年 体育科 ボールけりあそび

画像1
体育科では、サッカーにつながるボールけりあそびをしています。ボールをパスしたらすぐにもらえるところに動くなど、自分で目標を決めて活動しています。

6年 八条中オープンスクール

画像1画像2画像3
 八条中学校のオープンスクールに参加しました。体育館で学校の紹介を聞いた後に授業体験をしました。子どもたちが受けた授業は数学でした。「メビウスの輪」を使った問題に挑戦しました。子どもたちは、切った形が予想とちがう形になると驚き、次はどんな形になるかと興味をもって取り組んでいました。最後に部活動の見学をしました。たくさんの部活動があり、「入りたい部活動があったけど、いろいろ見学したら迷ってきた。」という子もいました。今回の活動で、中学校での生活に見通しがもて、安心して進学することができたらと思います。

6年 人権スローガン発表

画像1画像2
 12月は人権月間。1日に人権集会が行われました。運動場に全校児童が集まって行いました。各学年で決めた人権スローガンを発表し、全校の歌「あなたにありがとう」をみんなで歌いました。
 6年生も代表の2名が6年生の人権スローガン「本当に言ってもいいの?そのことば」を発表しました。相手の気持ちを考え、発言をする前に立ち止まって考えられると、あったかい言葉がけが増え、もっとステキなクラスになっていくと思います!

4年 総合的な学習の時間 〜学習発表会に向けて〜

画像1画像2
学習発表会では,これまで学習してきたことを伝えるためにフードロスをテーマにした劇を発表します。どうすればもっとわかりやすく伝わるのか,互いにアドバイスしあって高め合う姿が見られます。いよいよ来週は本番。みんなの思いが伝わる発表となりますように!

4年 体育 〜タグラグビー〜

画像1画像2
4年生はタグラグビーが大好きです。ルールもしっかりと把握し,自分たちで審判したり作戦を話し合ったりして,みんなどんどん上手になっています。楽しみながら上手になっていってほしいですね!

4年 社会 〜琵琶湖疏水の謎を解く〜

画像1画像2画像3
先日,琵琶湖疏水に社会見学に行ってから,新たに生まれたたくさんの疑問を解決するために学習に取り組んでいます。この学習では,ロイロノートを使って,資料を見て考えたり,分かったことをタブレットで打ち込んだりしながら学習を進めているのですが,みんな使い方がとても上手になってきています。

3年 人権集会がありました。

画像1
12月は人権月間です。

今日は、全校で人権集会を行いました。
人権集会では、各学年決めた人権のソローガンを発表しました。

代表で発表した人も、全校の前でしっかり発表ができました。

3年 理科「電気の通り道」の学習

画像1画像2
電気の通り道の学習を理科室でしました。

鉄くぎ、銅のくぎ、プラスチックのコップ、アルミ缶、スチール缶、段ボール、紙皿などいろいろなものに回路をつなげて、電気を通すか通さないか実験をしました。

電気を通すものは、「金属」と通さないものは「金属ではないもの」との違いを見つけた子どもたちでした。

今日の学習に、集中して向かう姿がたくさん見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp